高野館は滋賀県長浜市高月にあり、今は満願寺と高野神社になっています。神仏習合の名残のように満願寺の薬師堂、太子堂と高野神社が同じ境内地に鎮座していました。
境内地は四方を土塁で囲まれ南・東・北には堀跡の痕跡が残っていました。
満願寺は己高山七ヶ寺の一つで、この地域に勢力を持った城郭寺院だったようですが、織田信長の近江侵攻で戦火に焼かれたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/25/065ae9d86711508e2352bfe01d079e54.jpg)
満願寺薬師堂に隣接し、同一境内に高野神社が祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1b/6117ea8c264f3f1bdb81adb3c148739f.jpg)
薬師堂の左奥には太子堂がありました。
通りかかったご近所の御婦人のお話では「太子堂には全国から参拝に訪れる人が多い」とのことでした。城郭寺院として訪れる人は、年に何人いるのでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/34/c9c8bf4aeda51aa2df78ad0444bacc10.jpg)
南側土塁の外には沢を堀として利用した要害がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/37/1bbb1e461966c7af1008e0a43cf5f50f.jpg)
東側土塁の外側は、現況は林道ですが、往時は堀があったように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/65/ca55aa1bca5b9c64c6c2b487c1118fd6.jpg)
北側土塁の外側の堀はやや幅広ですが、かなり埋まってしまっているように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e9/04228a37cf095c829df3d51ebeade98f.jpg)
西側土塁はかなり風化して低く残っていました。西側下は車の通る道路になっていますが、道路は一段下にあり、ひょっとすると、こちらにも堀があったかも?と想像してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/88/ea8d00ddb66744cbbc9542560b6d1f50.jpg)
集落入口の大スギは野大神として大切に守られていました
この地域で城巡りをしていると、集落の守り神のような野大神の大木を、あちこちで見かけます。 ちなみに野大神は「のがみ」と呼ぶそうです。 人物と比較すると木の大きさがわかりますね。
境内地は四方を土塁で囲まれ南・東・北には堀跡の痕跡が残っていました。
満願寺は己高山七ヶ寺の一つで、この地域に勢力を持った城郭寺院だったようですが、織田信長の近江侵攻で戦火に焼かれたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/25/065ae9d86711508e2352bfe01d079e54.jpg)
満願寺薬師堂に隣接し、同一境内に高野神社が祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1b/6117ea8c264f3f1bdb81adb3c148739f.jpg)
薬師堂の左奥には太子堂がありました。
通りかかったご近所の御婦人のお話では「太子堂には全国から参拝に訪れる人が多い」とのことでした。城郭寺院として訪れる人は、年に何人いるのでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/34/c9c8bf4aeda51aa2df78ad0444bacc10.jpg)
南側土塁の外には沢を堀として利用した要害がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/37/1bbb1e461966c7af1008e0a43cf5f50f.jpg)
東側土塁の外側は、現況は林道ですが、往時は堀があったように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/65/ca55aa1bca5b9c64c6c2b487c1118fd6.jpg)
北側土塁の外側の堀はやや幅広ですが、かなり埋まってしまっているように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e9/04228a37cf095c829df3d51ebeade98f.jpg)
西側土塁はかなり風化して低く残っていました。西側下は車の通る道路になっていますが、道路は一段下にあり、ひょっとすると、こちらにも堀があったかも?と想像してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/88/ea8d00ddb66744cbbc9542560b6d1f50.jpg)
集落入口の大スギは野大神として大切に守られていました
この地域で城巡りをしていると、集落の守り神のような野大神の大木を、あちこちで見かけます。 ちなみに野大神は「のがみ」と呼ぶそうです。 人物と比較すると木の大きさがわかりますね。