武節城は豊田市武節町にあります。
三河・信濃・美濃の境目に位置するため度々支配者が入れ替り、最終的には徳川の城となりました。
長篠設楽原の戦いで大敗した武田勝頼が、田峰城で入城を拒否され土地の若者の道案内で山道をたどって武節城に入り、梅酢湯を飲んで一息ついたという伝承で知られています。その時たどった山道は「諸説アリ!」ですが武節城に入ったという点は一致しています。後に、家康の関東移封によって廃城となったと伝わります。
城山の直下には現飯田街道のトンネルが通っていますが、北側山下には旧街道(飯田街道)が昔のたたずまいと共に残されています。
図のクリックで拡大
国土地理院地図をカシミール3Dで加工、加筆
八幡神社の造営で車道が造成されたため、遺構は一部が改変されたり耕作地となった部分が有ったりするが、概ね残りは良好でした。

B地点には堀跡が残っていたようですが、車道の造成と耕作地で埋め立てられた模様です。右手奥にⅢ郭(三の丸)が広がっています。

車道で削られたようですが、Ⅱ郭の端面がよく見えます。右手の一段高くなった部分はⅠ郭の腰曲輪とされ、その上にⅠ郭が広がります。車道はⅠ郭(主郭)まで登リ、駐車場になっています。
駐車場になったⅠ郭の南西部は一段高くなっていて、櫓台とされますが、案外面積が広いので天守に相当するような建物があったかもしれません。

蔵屋敷遺構 草に覆われて見分けにくい
櫓台の南東下に蔵屋敷と呼ばれる削平地があります。ここはⅠ郭の搦手の虎口の入り口に当たる部分のように見えるので番所のような機能があったかもしれません(想像です)。

堀切A 武節城の見どころの一つ
武節城は南側に続く尾根の北端にあるので、南からの敵の侵入を防ぐための大きな堀切を設けています。

出曲輪(外曲輪) 堀切Aの外側(南側) 草で見にくい
堀切Aの外側に削平地があり出曲輪とされます。武田勝頼が山道をたどって武節城にたどり着いたとすればこの方向から来たかもしれないと想像しました。
ここから先は耕作地や切通の道などの改変があり、城域かどうかはハッキリしませんでした。
武節城は車でⅠ郭(主郭)まで行ける山城で、近くに道の駅や日帰り温泉などもあり、紅葉のシーズンに訪れると楽しみが倍増します。
三河・信濃・美濃の境目に位置するため度々支配者が入れ替り、最終的には徳川の城となりました。
長篠設楽原の戦いで大敗した武田勝頼が、田峰城で入城を拒否され土地の若者の道案内で山道をたどって武節城に入り、梅酢湯を飲んで一息ついたという伝承で知られています。その時たどった山道は「諸説アリ!」ですが武節城に入ったという点は一致しています。後に、家康の関東移封によって廃城となったと伝わります。
城山の直下には現飯田街道のトンネルが通っていますが、北側山下には旧街道(飯田街道)が昔のたたずまいと共に残されています。

国土地理院地図をカシミール3Dで加工、加筆
八幡神社の造営で車道が造成されたため、遺構は一部が改変されたり耕作地となった部分が有ったりするが、概ね残りは良好でした。

B地点には堀跡が残っていたようですが、車道の造成と耕作地で埋め立てられた模様です。右手奥にⅢ郭(三の丸)が広がっています。

車道で削られたようですが、Ⅱ郭の端面がよく見えます。右手の一段高くなった部分はⅠ郭の腰曲輪とされ、その上にⅠ郭が広がります。車道はⅠ郭(主郭)まで登リ、駐車場になっています。
駐車場になったⅠ郭の南西部は一段高くなっていて、櫓台とされますが、案外面積が広いので天守に相当するような建物があったかもしれません。

蔵屋敷遺構 草に覆われて見分けにくい
櫓台の南東下に蔵屋敷と呼ばれる削平地があります。ここはⅠ郭の搦手の虎口の入り口に当たる部分のように見えるので番所のような機能があったかもしれません(想像です)。

堀切A 武節城の見どころの一つ
武節城は南側に続く尾根の北端にあるので、南からの敵の侵入を防ぐための大きな堀切を設けています。

出曲輪(外曲輪) 堀切Aの外側(南側) 草で見にくい
堀切Aの外側に削平地があり出曲輪とされます。武田勝頼が山道をたどって武節城にたどり着いたとすればこの方向から来たかもしれないと想像しました。
ここから先は耕作地や切通の道などの改変があり、城域かどうかはハッキリしませんでした。
武節城は車でⅠ郭(主郭)まで行ける山城で、近くに道の駅や日帰り温泉などもあり、紅葉のシーズンに訪れると楽しみが倍増します。