阿坂城は松阪市大阿坂町の集落の西側にそびえる、枡形山の頂上にあります。
南北朝期に北畠氏が伊勢に入って勢力を拡大し、各地に城を築きましたが、阿坂城もそのうちの一つとされます。室町時代になって阿坂城は室町幕府軍に攻められ、水が枯渇したのをカムフラージュするため、馬に白米をかけ流して水があるように装い、幕府軍を撤退に追い込んだという伝説があり白米城とも呼ばれます。
過日の東海古城研究会の日帰り見学会で訪れました。
山下の浄眼寺から整備された山道を登りますが、城道と言うよりもハイキングコースという感じでした。北端部の虎口に到着したときにはホッとしました。
図をクリックで拡大
国土地理院をカシミール3Dスーパー地形で加工し加筆
虎口から北郭→尾根道→南郭まで約300m、尾根上を加工して築城されています。
その後、戦国の世になり、織田信長の伊勢侵攻で落城し廃城になったとされます。
クッキリ残る北郭の北端の虎口
北郭西下の城道と切岸 切岸の上に北郭
北郭は尾根を削平して細長い曲輪とし、周囲に土塁を設けていました。
北郭と南郭の間の尾根は2本の切岸で遮断している
北郭と南郭は自然地形の細尾根でつながっており、進行を阻む堀切が設けられていました。
南郭には城址碑が建つ
南郭からは、遮るものがない絶景を楽しめました。往時も敵が攻め上がってくるのが手に取るように見えたのではないでしょうか。出城と言われる山下の高城に繋がる尾根もあり、城道は一本だけでは無かったかもしれません。
南郭はほぼ円形の削平地となっていますが土塁は見当たりませんでした。東側下には尾根を利用した削平地①があり、ハイカーがお弁当を広げていました。
南郭の城址碑は山下からもよく見える。この見え方が白米城の伝説につながったかも。
城址碑は山下の東名阪道を走っていても見えるため、一度は訪れてみたいと思っていましたので念願が叶いました。
阿坂城は人里離れた山上にあるので、遺構がよく残されていました。整備も程よく行われているので山城見学には最適の城址でした。ハイキング気分で訪れても十分楽しめる城址です。
南北朝期に北畠氏が伊勢に入って勢力を拡大し、各地に城を築きましたが、阿坂城もそのうちの一つとされます。室町時代になって阿坂城は室町幕府軍に攻められ、水が枯渇したのをカムフラージュするため、馬に白米をかけ流して水があるように装い、幕府軍を撤退に追い込んだという伝説があり白米城とも呼ばれます。
過日の東海古城研究会の日帰り見学会で訪れました。
山下の浄眼寺から整備された山道を登りますが、城道と言うよりもハイキングコースという感じでした。北端部の虎口に到着したときにはホッとしました。
図をクリックで拡大
国土地理院をカシミール3Dスーパー地形で加工し加筆
虎口から北郭→尾根道→南郭まで約300m、尾根上を加工して築城されています。
その後、戦国の世になり、織田信長の伊勢侵攻で落城し廃城になったとされます。
クッキリ残る北郭の北端の虎口
北郭西下の城道と切岸 切岸の上に北郭
北郭は尾根を削平して細長い曲輪とし、周囲に土塁を設けていました。
北郭と南郭の間の尾根は2本の切岸で遮断している
北郭と南郭は自然地形の細尾根でつながっており、進行を阻む堀切が設けられていました。
南郭には城址碑が建つ
南郭からは、遮るものがない絶景を楽しめました。往時も敵が攻め上がってくるのが手に取るように見えたのではないでしょうか。出城と言われる山下の高城に繋がる尾根もあり、城道は一本だけでは無かったかもしれません。
南郭はほぼ円形の削平地となっていますが土塁は見当たりませんでした。東側下には尾根を利用した削平地①があり、ハイカーがお弁当を広げていました。
南郭の城址碑は山下からもよく見える。この見え方が白米城の伝説につながったかも。
城址碑は山下の東名阪道を走っていても見えるため、一度は訪れてみたいと思っていましたので念願が叶いました。
阿坂城は人里離れた山上にあるので、遺構がよく残されていました。整備も程よく行われているので山城見学には最適の城址でした。ハイキング気分で訪れても十分楽しめる城址です。