岐阜城は岐阜県岐阜市にあります。 織田信長が稲葉山城から岐阜城へと名称を変えたとして知られていますが、稲葉山城の築城は鎌倉期に遡ると伝わります。美濃国守護土岐氏から稲葉山城を奪った斎藤道三が改築したとされ、近年の発掘調査で斉藤氏時代とされる石垣遺構などの発見がされ、信長よりも前に石垣の城郭を築いたと考えられるようになってきました。
今回、岐阜城山上部の一ノ門付近で発掘調査が行われ、発掘された遺構から、斎藤道三が築いた門だとされました。コロナ禍で現地見学会は行われませんでしたが 2/8~13に現場が公開されると新聞報道があり見学にでかけました。現地には発掘調査資料が置かれ、調査は概ね終了しているようでしたが、まだ調査は一部続行中でした。今回の資料は現場配置資料とホームページです。
※調査概要は「織田信長公居館跡発掘調査ホームページ」に掲載されていますのでご覧ください → こちら
岐阜城 一ノ門 図1一ノ門と周辺 ロープウェイで登ることができるが、登城路からも上り下りできる
ロープウェイに乗ると、あっという間に山上の城域に到着しますが、今回は七曲り道という往時の登城路とされる山道を歩いて登り、下山は百曲道を下りました。一ノ門は山上の西端部にあり城域の入り口に当たります。七曲道はロープウェイが開通する前にはハイク道として親しまれていたようですが、百曲道は険しい道でした。
岐阜城 一ノ門 図2 現場資料をトレース
図2の登城路はこれまでも岐阜城見学の通路として知られ、「岩盤の切り立て」と「岩盤の堀残し」の間を一ノ門と称しており、「転倒した石材」などの一部が地表から見える状態でした。今回の発掘調査で表土を剥いでみると巨石の石垣、門の建物の痕跡、被熱した岩盤などが確認されました。
岐阜城 一ノ門 岩盤を切り立てて登城路を開削し一ノ門を設けたと推定が出来る 西から
岐阜城は全山がチャートの岩山で、薄く表土が載っている状態ですので、登城路を造るのも大変だったでしょうね。一ノ門付近もチャートの岩盤を開削して道を開き、門を設けたと思われます。
岐阜城 一ノ門 チャートの岩盤を開削した登城路 北東から
一ノ門は開口部の東側(城内側)にあったと考えられ、柱を据えるための岩盤の加工が3箇所確認されました。写真の斜線部は開削前の岩盤の想定です。
岐阜城 一ノ門 門跡西側の岩石遺構
転倒した石材や巨石石垣の一部は以前から地表に露頭していましたが、今回の発掘で全体像が明確になりました。そうしてみると岐阜に隣接する山県市の大桑城の岩門と非常に良く似た構造であることが判明しました。大桑城は美濃国守護土岐氏の城で、斎藤道三と戦って落城しましたが、道三は権威の象徴として稲葉山城に同様の巨石を用いた城門を築いた可能性が高いとされます。
岐阜城 一ノ門 南西隅の石垣 西から
一ノ門の石垣はすべてが巨石石垣ではありませんでした。一部にはそれよりもサイズの小さな石で積まれた石垣もありました。この石垣は、見せる石垣と言うよりも土留めの石垣という感じですね。
岐阜城 一ノ門 城内側の石垣 平場を造り出すための土留めだったかも
「岩盤の掘り残し」の城内側にも石垣がありました。ここもやや小ぶりな石で積まれています。現状では2石分が積まれていますが、往時はもう少し高くまで石垣があったかも知れませんね。「岩盤の掘り残し」からの土砂の土留めだったように見えました。
岐阜城 一ノ門 「被熱痕」のある岩盤と「岩盤の加工痕②」(柱の据え付け痕)
写真の「柱の据え付け痕」は図2の②です。チャートの岩盤を削り出して門の柱を据え付けたと想定されています。被熱痕はチャートが赤く変色していますが、これほどハッキリとした変色は他ではなかなか見られないように思います。ホームページによれば、岩盤を覆っていた土の中からは焼けた壁土や瓦が見つかっているそうです。1567年、信長の入城後に瓦葺の門に改修され、1600年、関ヶ原の戦いの前哨戦による火災で焼け崩れた可能性が高いとされます。ヒョットすると信長入城後の門の改修は、門の新築だったのではないかと想像してみましたが、どうでしょう。
岐阜城 一ノ門 岩盤の加工痕③(柱の据え付け痕)
写真の据え付け痕は図2の③です。現状は①②③とも荒削りの状態ですが、門の建築当時にはきれいな平面を出していたのではないかと思います。
岐阜城 一ノ門 平場では発掘作業を継続中だった
見学時には平場で発掘作業が継続中でした。何かの痕跡を発見したのか、皆さんで覗き込んでいました。
平場は一ノ門の門番が居た番小屋があったのかも知れませんが、今回の資料では不明でした。
現地で係の方の説明をお聞きする機会がなく残念でした。現場に置かれた資料や遺構の表示版などでおよその理解が出来ましたが、ホームページで大桑城との関連付けは「可能性がある」ではなく「分かりました」の断定になっているのが気にかかりました。
最新の画像[もっと見る]
-
霧山白山城 三河 七里街道を扼する山上の城郭 多数の大岩も見どころ 1日前
-
霧山白山城 三河 七里街道を扼する山上の城郭 多数の大岩も見どころ 1日前
-
霧山白山城 三河 七里街道を扼する山上の城郭 多数の大岩も見どころ 1日前
-
霧山白山城 三河 七里街道を扼する山上の城郭 多数の大岩も見どころ 1日前
-
霧山白山城 三河 七里街道を扼する山上の城郭 多数の大岩も見どころ 1日前
-
霧山白山城 三河 七里街道を扼する山上の城郭 多数の大岩も見どころ 1日前
-
霧山白山城 三河 七里街道を扼する山上の城郭 多数の大岩も見どころ 1日前
-
霧山白山城 三河 七里街道を扼する山上の城郭 多数の大岩も見どころ 1日前
-
霧山白山城 三河 七里街道を扼する山上の城郭 多数の大岩も見どころ 1日前
-
霧山白山城 三河 七里街道を扼する山上の城郭 多数の大岩も見どころ 1日前