宝島のチュー太郎

酒屋なのだが、迷バーテンダーでもある、
燗酒大好きオヤジの妄想的随想録

苫屋の庭

2020-05-13 14:24:50 | 徒然



 風呂上がりに涼むには、母屋の中庭がグーなんだけど、例えば月を愛でる、焚火を楽しむ、仲間と屋外宴会で遊ぶ等々には、別の場所にある苫屋の庭がいい。
そこは、家庭菜園に出来るような更地の周りに植物が生えているだけの、何の変哲もないスペース。
ただ、ほっとけば当然草が生える。
枯らし剤の類は使いたくないし、これからの季節は、冬場と違って、草の伸び方も凄い。
なので、月に一度は草引きをしなければならない。

 でも、草引きも、考えようによっては楽しい。
コロナ騒ぎで何処へも行かない日々が続く中、陽光の下、薫風を浴びながらの庭仕事は、何なら行楽気分だ。
とすれば、完璧な更地にはしないで、遊びの要素もあっていいだろう。

そこに、こんな草花が。
勝手に飛んできたか、鳥が運んだか、それは分からないが、野の花がこじんまりと咲いている。
正しく「置かれた場所で咲く」の体現だ。











これらは残しておこう。
それと、ベンチの下のシロツメクサ。
これももう何年もここで生きている。
じっくり探せば四つ葉だってあるかも知れない。











何とか草は抜けた。
これでまた、アウトドア用チェアに腰かけて月を愛でることが出来る。





勿論、焚火遊びも。







 反対側のスペースはミント畑。






そこには、生ごみから堆肥への実験穴がある。






 内側の整備を終えたあとは、外側にはみ出した枝払いと、その下の草を抜く。








 最後に、トタン葺きバラック倉庫に数年間乾燥させた枝葉を薪用に整える。
勿論、それは、この庭の木の枝であり、薪は、母屋の風呂の焚きつけに。
昨今の私は、夕方になると、それらで風呂を沸かし、晩酌後に1時間ほど重炭酸湯に浸かり、その後は中庭で涼む、というのがルーティンワークになっている。
これも、コロナ騒ぎの副産物だ。

「チュー太郎」を再開したら、とてもじゃないが、こんな優雅な夕べは持てない。


 非常識の誹りを覚悟で言えば、そういう意味では、こうした非常時も悪くない。
要は考え方楽しみ方だ。

こういうのをエピキュリアンと呼んでもいいだろう





 ただね、やりすぎは禁物。
昨日はちょっと根を詰めすぎたようで、今朝は足腰は痛いし、脱力感に支配されるし。
もう、大変。

 これも、「おまえ、いつまでも若い気でおるなよ」と、大いなる存在が忠告してくれてるんやろね・・・




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そんなんあり?エレコム テレ... | トップ | 今日は収録日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

徒然」カテゴリの最新記事