宝島のチュー太郎

酒屋なのだが、迷バーテンダーでもある、
燗酒大好きオヤジの妄想的随想録

ヌーヴォーレポート

2010-11-21 17:08:59 | 酒のこと



けふのBGM

Dave Brubeck - Take Five - 1966







解禁日である一昨昨日、「WoodyBarチュー太郎」で3種のヌーヴォーをいただいた。
2種はお客さんの持ち込みで、1種は「酒の宝島」が扱っているもの。

どれも価格帯は3000円クラス。
昨今マスコミのいいネタになっている1000円を切るそれではない。


極力、既成概念を取っ払って味わってみた。
すると、同じ価格帯の同じボージョレ・ヌーヴォーでも、それぞれの個性があることを再認識。



では、いただいた順番に簡潔な感想を(複雑には出来ないので)残しておく。






ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー ゴールド
ジル・ド・ラモア / GILES DE LAMOIRE


花やベリーのような華やかな香り。
味わいはなめらかで柔らか。
やや甘くすら感じる。







ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー ヴィエイユ・ヴィーニュ
タイユヴァン / TAILLEVENT


奥深い香り。
ヌーヴォーというよりも普通のブルゴーニュのそれのように感じる。
味わいは、やや酸味が勝つ。
食中酒としてはいいかも。
ただ、ヌーヴォーらしさはどうなのだろう?








ボージョレ・ヴラージュ・ヌーヴォー
ドメーヌ・ブリア


香り過ぎないが、ヌーヴォーらしい華やかな香り。
口に含んですぐのインパクトは薄いが、潮が満ちるようにその存在感が広がる。
酸味と果実味のバランスがとてもいいので、グラスが進む。

これならバゲットがあれば軽く1本開いてしまいそう。







ざっとこんな感じでした。


手前味噌な感じで恐縮ですが、「酒の宝島」が仕入れたのは、ドメーヌ・ブリアです。




お陰さまで、本日完売致しました。



また来年も仕入れるつもりです。
お楽しみに











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チュニジアの夜/島田歌穂/A... | トップ | 11月の風 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

酒のこと」カテゴリの最新記事