ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

ガマズミ

2014-07-22 11:25:03 | 写真と詩歌

ガマズミ

ガマズミ ・・・漢字で書くと「莢」

分類 スイカズラ科ガマズミ属 (落葉低木)
葉の形状は、のこぎり葉。

果実は、9~10月には赤くなる。まだ甘味が少なく、渋みと酸味が強い。
初冬になると、深紅になり、甘味が増す。この頃生食もOKだが・・・・・・。
秋も深まると、実に遅れて葉も赤くなる。
果実酒にするときれいな深紅の色になる。昔から天然の着色料だった。
・・・小鳥たちの主食の一つ。鳥を愛する人は取りすぎないように。

↓がまずみ・・・星野富弘

霜の朝
鳥が よつづみを
食っていた

うまそうだから
鳥のつぎに
私も
食った

・・・星野富弘

*よつづみ・・・ガマズミの別名

 

参照-----富弘美術館と日光への道----------
富弘美術館は、あの公害で有名な足尾銅山の近くにあります。
R122を、桐生を過ぎ大間々を通り越して、
渡良瀬川をひたすら駆け上がっていくと、
渡良瀬渓谷鉄道の駅に、駅の中に温泉がある水沼駅があります。
勿論、鉄道は「トロッコ列車」。
左手は、赤城の山。スキー場はこちらの斜面。
終点は、神戸駅・・・”こうべ”ではなく”ごうど”です。
美術館へは、バスで。
草木湖畔の自然の静寂の中に富弘美術館があります。
日光へのルートは、高速道路もありますが、
時間が許せば、この道は”味わい”があります。
-----------------------------


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まゆみの実

2014-07-21 13:57:25 | 写真と詩歌

まゆみの実

 

真弓、檀、まゆみなどという。

この実もやがて色づくのだろうか。調べてみて、真弓と比定するまでに時間が掛かった。
理由は、図鑑の絵柄の真弓の実の色は、熟れた赤色ばかりであったため。

材質が強い上によくしなる為、古来より弓の材料として知られ、名前の由来になった。
この木で作られた弓のことや、単なる弓の美称も真弓という。
古来の和紙の材料だが、楮にとって代わられた。現在では印鑑や櫛の材料。

”檀れい”という女優がいる。本名を”まゆみ”というらしい。女優になる時の芸名は、本名”まゆみ”を、木の真弓のこと、檀に置き換えたという。
こういう言葉遊びは、個人的には嫌いではない。

 


伊勢物語の原文

昔、男、片田舎に住みけり。
男、宮仕えしにとて、別れ惜しみて行きにけるままに、三年来ざりければ、待ちわびたりけるに、
いとねむごろに言ひける人に、「今宵あはむ」と契りたりけるに、この男来たりけり。

「この戸開け給へ」とたたきけれど、開けで、歌をなむよみて出だしたりける。

○あらたまの三年をまちわびてただ今宵こそ新枕すれ

と言ひ出だしたりければ、

○梓弓ま弓槻弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよ

と言ひて、去なむとしければ、女、

○梓弓引けど引かねど昔より心は君によりにしものを

と言ひけれど、男、帰りにけり。
女、いとかなしくて、後に立ちて追ひ行けど、え追ひつかで、清水のある所に伏しにけり。
そこなりける岩に、指の血して書きつけける。
あひ思はで離(か)れぬる人をととどめかねわが身は今ぞ消え果てぬめる
と書きて、そこにいたづらになりにけり。

この伊勢物語は、よく試験に出たところ。
①「わがせしがごと」のせしの意味
②「え追ひつかで」の意味
③「いたづらになり」の意味
の三カ所が、繰り返し出題されていたのを思い出した。

*槻の木はケヤキの古名

梓弓ま弓槻弓は、何れも神事で使う。ま弓=真弓以外は、実際の弓には不適 。
現実の”弓”は竹を籤化して集積し、紐と漆で固めて一本として作る、という

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルスベリが咲き始めました

2014-07-14 14:46:52 | 写真と詩歌

サルスベリが咲き始めました

サルスベリが咲くと、”梅雨明け”と体が伝えてきます。長い経験則でしょうか・・・・・・

例え梅雨の真っ最中でも、もうじき”梅雨明け”・・・、だから楽しい花です。

↓サルスベリの並木

 

↓サルスベリと夾竹桃

↓白いサルスベリ

↓紅いサルスベリ

 

サルスベリ(百日紅)

約100日間、 ピンクの花を咲かせる。」のが名前の由来。 約3ヶ月間、 夏から秋まで咲き続ける。
実際には、一度咲いた枝先から再度芽が出てきて花をつけるため、 咲き続けているように見える。
実際計測したことはありません。

サルスベリ(猿滑)の和名は、幹の肥大成長で古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れることから。
つまり、猿が登ろうとしても、滑ってしまうということで、猿滑と表記することもあるといいます。
・・・(実際には猿は滑ることなく簡単に上ってしまう)・・・。

線路の枕木や床柱に使われる。
材質が堅く、しっかりとしているため、耐久性が必要な部分に用いられる材。


○散れば咲き 散れば咲きして 百日紅 ・・千代女
  
○炎天の 地上花あり 百日紅 ・・高浜虚子

 

百日紅は、庭園や寺の庭で見かけますが、並木もたまにあります・・・・・・

写真の撮影場所は、川越市渋井、連光寺脇の道路です。

他の百日紅並木は、日高市役所の セメント工場の裏側に伸びる道の両側と

小山市間々田の新4号から間々田駅へ向かう道路の間、確か黒田という地区・・・にも

 

禊萩(みそはぎ)科。
・学名 Lagerstroemia indica 
   Lagerstroemia : サルスベリ属 indica



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むくげ・・木槿

2014-07-07 19:35:16 | 写真と詩歌

むくげ・・木槿

・・夏に風物詩

むくげは、盛夏の強烈な日照りで、普通花がしぼんでしまう時期に、大きな花を盛大に咲かせます。

その力強さと花の形状の気品の高さに特色があります。

白 

緑と白の清涼感!

紅 


旅に暮れた芭蕉に、木槿の句が幾つかあります

○道のべの 木槿は 馬にくはれけり  ・・ 芭蕉


そういえば、こんな公園がありました

むくげ自然公園 ※月曜日休園
〒369-1412 埼玉県秩父郡皆野町皆野4048-1

ムクゲ自然公園


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ 紫陽花 の季節

2014-06-03 16:39:37 | 写真と詩歌

もうすぐ 紫陽花 の季節


ぼつぼつ、紫陽花の季節かと思って、近所を見て回ると、・・・

がくあじさい・・額紫陽花・・、がそこいらに咲いている・・・

まだ色を決めかねて・・生成り(オフホワイト)も

 

紫陽花は、まだ若いのか・・・ほぼ、生成り

紫陽花の初見は、白居易の詩にあるというが、違う花らしい。

ある日本人は、あじさいに、間違ってこの字を宛がったという・・・由来はとにかく、この名はこの花に相応しい。

紫陽花は、手鞠紫陽花ともいうらしい。

まだらの色の紫陽花

花の 七変化 も ・・・


○紫陽花や 壁のくづれを しぶく雨  ・・子規

紫陽花には雨が似合う。 もうすぐ・・梅雨


 北斎・・あじさいと燕

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山法師と白雲木

2014-05-21 21:01:54 | 写真と詩歌

山法師

やま ほうし -ほふし 【山法師】
比叡山延暦寺の僧徒。特に,院政期の僧兵。 → 寺法師 ・ 奈良法師
やま ぼうし -ぼふし 【山法師】
ミズキ科の落葉高木。各地の低山に自生し,庭木ともされる。葉は対生し,楕円形で先がとがる。 

初夏,小枝の先に白色花弁状の苞を四個つけ,中央にごく小さい花を密生。
果実は集合果で赤熟し,食べられる。
材は器具・薪炭材とする。[季]は 夏。・・・三省堂 大辞林 より

僧兵の姿は、白の五条袈裟を以って頭を裹んだ。裹頭(かとう)という。

法衣は墨の裳付、石帯で結び、白の括袴に白の脛巾、裳付の下には下腹巻という胴丸の鎧を着けている。
足には足駄をはき、腰には革包の太刀、薙刀を持っている。

叡山の林間に、見え隠れする白装束の裹頭は、里山に、白き花弁状を木の葉の上に置く木立を見つけて、山法師と名付ける。

白き花弁状は、花に見えて真実の花でないところは、相場の世界にする暗躍するという”山師”に似るところも・・・少しあり・・・。

100年前、日本からワシントンに贈られた桜の返礼として寄贈された。

日本に定着したハナミズキは、別名アメリカヤマボウシ。
やはり仲間か!確かに似ている。

○亡き友の記憶となりし山法師  裕

 

白雲木

エゴノキ科の落葉高木。山地に生え、葉は大きく円形で裏面が白い。

5、6月ごろ、多数の白い花が総状につき、垂れて咲く。
花びらは深く五つに裂けている。庭木にする。おおばぢしゃ。・・・デジタル大辞泉

白い花が満開に咲くさまが、 白雲のように見えることから・・・

学名:Styrax obassia

属名の Styrax はギリシャ語の「storax(安息香)」から。
この属の植物の樹脂から安息香(ベンゾイン)が採れることから名づけられた。

 ○孫悟空 白雲木の 花と馳す ・・大串章

これは実に楽しい。

孫悟空の乗った、確か”キント雲”の、形や色はよく知らないが、
白雲木を雲と見て、孫悟空が乗って馳せる姿に、「西遊記」を詠んだのだ。

花はよい香りがする。

・・・近くの公園で 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い薔薇の伝説

2014-05-19 12:31:12 | 写真と詩歌

与野バラ園の玄関口・与野本町駅(埼京線)・駅前

迫力のある薔薇花壇が出現します

おや!”ブルーローズ”、いや・・・

 

こちらは、”ブルーローズ”・・・、開発したのは、お酒の会社”サントリー”

正式名称は、”APPLAUSE" アプローズ ・・・SUNTORIY blue rose APPLAUSE ↓

 

↓ こちらの青い薔薇は、何でしょうか。こちらも遺伝子組み換え!??

薔薇には、もともと青の色素が無いとか受け付けないとかで・・・自然界には存在しないそうです。
したがって配合を繰り返しても、ラベンダー色までが精々で、ラベンダーでもブルーに見まがうこともあります・・・

「ピカレスク太宰治伝」の中に・・確か”第三の事件”・・太宰と檀一雄と草野心平と中原中也が酒場で絡むシーンが何回か出てきます。
太宰と中原中也は気が合わなくて、というよりも、中也は酒癖が悪くて、取っ組み合いを始めます。
・・・これはこれで、面白いのですが、四人の顔合わせは、「青い花」(=同人詩)の創刊に向けての会合も兼ねていたらしい。
実際「青い花」が発刊されたかどうかは定かではありませんが、猪瀬は、「青い花」に、”まだ見ぬ夢の花、青い薔薇をイメージしていた伏が覗われます。
ちなみに太宰の好きな花は桃の花・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮とあやめ

2014-05-16 23:04:38 | 写真と詩歌

睡蓮とあやめ

公園の池之端にアヤメが咲き、水面に逆さ木立が・・・

池之端の四阿・・・

○睡蓮の 敷き重なりし 広葉かな  ・・星野立子

睡蓮の開花情報・・・満開はどんななんでしょうか?

 

 

睡蓮

光と色彩の画家 モネ

モネの絵の中に赤(紅)い睡蓮があります。いまだ実際に見たことがありません。本当でしょうか?ピンクは見かけるのですが・・・


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与野・バラ園  ・・薔薇 咲き競う

2014-05-11 19:07:22 | 写真と詩歌

 与野・薔薇園  ばら 咲き競う

この公園は、幾とせもなじみがある。バラ園・「薔薇園」は「そうびえん」と読まないでほしい。気取った読み方だと、何処か遠くに行ってしまう・・・

薔薇呉れて 聖書かしたる 女かな  ・・虚子

    

大きなる 紅ばらの花 ゆくりなく ぱっと真紅に ひらきけるかも  ・・白秋

  

○愁ひつつ 岡にのぼれば 花いばら  ・・蕪 村 

*いばら ・・はとげのある花の総称で、薔薇もいばらでいいのだが、何となく違和感!
茨城県の石岡に茨城があり、賊から城を守るため、とげのある花木で防御の生垣を作ったという。
茨で守られた城・・・水戸に水戸藩が出来る前の話で、石岡の周辺に国衙があって、政治の中心だった。
かっての水戸はいばら(=うばら)の郷の一部であった。
そのころ、いばらは白い小花であったという。

今見ている薔薇は西洋からの輸入?で、明治以降のもの。
彩りも豊かで、たまに黒もあるという。
深紅や黄色の薔薇に、蕪村の句、
・・・違和感があるのはそんなところから来ているのかも知れない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐の花と野田の散歩道

2014-05-08 09:39:07 | 写真と詩歌

とうとう、桐の花が咲きました

○ほつほつと 埒に散りくる 桐の花   ・・尾崎恭子

・・埒ってなんだろうか、軽い区切り、塀では重いので”柵” ・とか・・

    

散策の途中に、少し休憩できる、小綺麗な茶店があったりして、

コーヒーか紅茶を飲みながら、談笑する。もちろん茶うけは、カステラ・・・

しかし現実は、まわりは畑ばかり・・・

野田の散歩道です

植木の苗木畑の間に、野菜の畑

花菖蒲の畑

○足首の 埃(ほこり)たたいて 花菖蒲  ・・一茶

花菖蒲を見るために、土ぼこりで汚れるほど歩いたにでしょうか。 

○床の間に 菖蒲を生けて カツ食らう  ・・庄

・・・勝負とかけて、親心。


菜の花も見えます

畑の脇に水道が・・・

林間に鳥居と神社

 社叢 ふるさとの森 指定 ・・とあります。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする