ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

浦和 総寺院の牡丹

2013-04-28 20:11:52 | 日記
4月28日 UP

撮影は4月26日午後、少し雨
浦和、総寺院 
総寺院 鐘楼門とぼたんが有名。
牡丹の評価は、株としては合格だが、庭園としては3年後にまた・・・
今の季節・・
                    

今でない季節・・
見沼用水東縁は、桜の咲く頃は用水沿道に桜が延々と続き、それは見応えがある。
また、彼岸花の咲く頃は、沿道をこれが延々と飾り、目に愉しい。数年で巾着田の規模に追いつくかもしれない。
ここいらを野田というか、近くに高校野球の今年の覇者の浦和学院がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見沼自然公園のハンカチの花

2013-04-28 18:51:32 | 日記
4月28日 晴れ、微風
さいたま市大宮の慶応大学薬学部となり


見沼自然公園の池

見沼自然公園のハンカチの花



見沼自然公園。
ハンカチの木に花が咲いた。といっても少しだけ違う。
ハンカチのような白い花は、実は花をおおう白い葉っぱで、実際の花は、ハンカチ上部のつぶつぶ状の球体らしい。ハンカチを包葉とよぶらしい。
ハンカチの木は、比較的めずらしい部類だそうだが、ここには2本生えていて、望遠カメラの趣味人が3人撮影していた。
イギリスではハンカチの木を鳩の木(DoveTree)と言っているそうだが、どうも鳩には見えない。むしろ、日本の別名の幽霊の木の方が、薄明かりで見れば言い得ているかも。

隣接も、公園
さぎやま公園という。
見沼用水を挟んでの隣接で、こちらの公園では、池で釣り人が15人ぐらい糸を垂れていた。フナが釣れるらしい。そういえば、藤も咲いていたが、今は花の季節。


                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする