曼珠沙華 in 見沼用水路東縁・脇道
お彼岸の日 <はらみつのみち> を散策 ・・・
Pāramitā road 波羅蜜の道 <はらみつのみち>
ここは見沼用水路・東縁の見沼自然公園からの道路、
<はらみつのみち>は、去年、”勝手に”名付けました。
去年のブログ: 曼珠沙華が道筋を飾る散歩道 ・・・見沼田圃にて
今年は、公園から”風渡野”への”道すがら”です。
曼珠沙華とすすき ・・・もう、秋
江戸時代、見沼を開拓した「井沢弥惣兵衛」という人が、
開拓の成功を祈願して、見沼の沼のほとりに、弁財天を七つ作りました。
弁財天
木にのぼる ”にわとり”、 ・・・珍しい
弁財天の脇の木立と鶏
参考: Pāramitā road 波羅蜜の道 <<般若波羅蜜多
・・直訳すれば、般若は智恵とか真理で、波羅蜜多は彼岸に至る、あるいは究極の悟りの境地にたどり着く>>