ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

弥生人の顔

2015-02-02 22:06:24 | 歴史

弥生人の顔


弥生時代の古墳から出土した土偶などの人面を見ていると楽しい。
ほんとうに、・・・こんな顔だったのか、、なんて疑わしいのが幾つもある。

 

犬みたい

 

彫刻家の”つくりかけ”? or 失敗作!


参考;遮光器土偶


 眼鏡なのだろうか ・・イマージュが膨らむと、たたらの火男やカナダのイヌイット!
 服装に拘ると ・・・ユーラシアの古代シュメール人
 挙げ句の果ては、”アラハバキ神” 
 ・・・・・ なーんて、これも弥生の古墳から出土なんです。

遮光器土偶以外は、埼玉の古墳から出土、遮光器土偶は東北(宮城/岩手/青森)から出土。

in 市立博物館

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弥生の風景 馬形埴輪 | トップ | 足立野の風景 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史」カテゴリの最新記事