13日火曜日の「はなまるマーケット」
ご覧いただけましたか~~~
「ブログで農作物クイズ」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
正解はこちら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a0/f79e7a8a5073c258e27201880bc308a5.jpg)
ね、ね、携帯のカメラではなく、デジカメの映像だとわかるでしょ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
葉っぱに目が奪われがちですが、主役はまんなかの花のつぼみなんです・・・!
そう!
菜の花
~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
こんなふうに食用菜の花は観賞用の菜の花とは品種も育て方も違って、葉っぱがものすごーーく青々していてりっぱなのです。しかも花が咲く前の固いつぼみのときに1本1本手で積んで収穫していくので、ぱっと見ると菜の花って判りにくいんですね・・・・皆様を、ちぢみほうれん草?かつお菜?餅菜?ブロッコリー?カリフラワー?と様々に悩ませてしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
でもいろいろな解答コメントを書き込んでくださって楽しかったです。ありがとうございました!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
さて、今まで私は「菜の花」というと、この季節外食したときに和食のお店でつきだしとして出てくるもの、というくらいの認識しかなく、菜の花を自分で買ってきて調理するということは皆無でした
。
メニューとしても「からしあえ」ぐらいしか思い浮かばなかったのですが・・・・・
ところが、今回取材してみて、
「あら
、菜の花ってこんなにおいしかったのね!
」と再
発
見![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
というのは、子供のときは家の食卓に菜の花が出てきたものですが、そのときにに食べた「菜の花」というと「ちょっと苦くてえぐみのあるもの」だったのですが、最近の菜の花は品種改良で苦味が抑えられてきたのと、私も大人になって嗜好が変わってきたのとで、このかすかなほろ苦さと繊細な青臭さがたまらなくおいしい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
食べ方も「からしあえ」だけではなく、 いろいろな料理に使えることもよく判りました!
例えば今回料理を教えてくださったこちらの地元の主婦の方々は
みなさん、この季節はなにかしらで、毎日菜の花を召し上がっていらっしゃるとのこと!番組では「菜の花の納豆和え」や「卵とベーコンと菜の花の炒め物」や「菜の花の肉巻き」を教えていただきましたが、
なんとこちらは菜の花ケーキ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f7/6a4c97662b17ad5ee2037935bd154054.jpg)
フワフワのスポンジに菜の花の緑がかわいらしいこのケーキは、市販の蒸しパンミックスに菜の花を刻んでいれただけとのこと!でも普通のケーキとはちょっと違う、春を感じさせるお味でした!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
また番組の中でご紹介したレシピの中で、私の個人的なイチオシ
は
菜の花散らし寿司![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
だってめちゃくちゃ簡単なのに、とってもきれいでおいしいんですもの!ひな祭りには最適です!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
作り方は、寿司飯の上に、甘めの入り卵といくらと、さっとゆがいて細かく刻んで少々の塩と醤油でほんのり味付けをした菜の花と散らすだけ!!このとき菜の花の茎の部分は細かく刻み塩でもみますが、つぼみの先っぽの部分は「飾り」様にあまり小さく刻んだり塩もみしない方が、見た目がきれいです。
そのほかに番組では「菜の花パスタ」 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/59/132bd974ed9fede715716ad342184bc9.jpg)
などもご紹介しましたが、それらの詳しいレシピはこちらの「はなまるマーケット」公式ホームページで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/t070213.html こちらは放送日から一ヶ月しか掲載されないので、ご覧になるならお早めに
・・・・ただ、菜の花はポイントさへ抑えればレシピを難しく考えなくても、どんな料理にも使えます。
まず大切なのは使う前にボールの水に15分くらいつけること。なんたってお花ですから
!水を吸わせると葉っぱがピンと生き生きします。
そしてゆですぎないこと、アスパラガスをゆでるときのように、茎とつぼみの部分に切り分けて茎から時間差でゆでますが、まず茎を入れて再沸騰したらつぼみの部分をいれて20秒から30秒ぐらいであげてすぐ氷水にとります。
炒めるときは生のまま、これも炒めすぎないのがコツ。
この基本のポイントを抑えれば、いつも使っているアスパラやブロッコリーのかわりに菜の花を使ってみると、いつもの料理が一味変わった料理になること請け合いでーす!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
ところで、今回の放送では、菜の花の一大産地 南房総をバスでめぐりながら取材したのですが、撮影のために、なんと一台路線バスを貸しきりにしちゃいました~~!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/57/ad98c9d87d7d047e87043e46ce62bb86.jpg)
いわゆる観光バスではなく路線バス
を貸しきったものだから、スタッフみんな、おおはしゃぎ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
実はこの館山日東バスは一般の人でも貸切ができるのだそうなんです。でもふしぎなことに料金をガンとして教えてくださらないの
・・・・「お問い合わせいただければ、その方その方と個別に相談します」ということで
・・・・・ただ思ったよりそんなに高くはないとのことで、もしご興味のある方は問い合わせてみてはいかがでしょう・・・・?
もちろん、普通に路線バスに乗って南房総をめぐるのも楽しいですよ
途中には、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b1/7d11281b0ec5eb52798a612a36d9f26e.jpg)
ほらこんな名前の停車場もあるんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
降りてみるとその名の通り一面のお花畑![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/714608729ebe37a83ca6e9d8ac5967a6.jpg)
自分で好きな花を摘む「花摘み」は手軽な料金でできてとっても楽しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
kaoruさんがコメントに書き込んでくださった、駅前のパン屋「中村屋」さんや、野島崎灯台のそばの「白浜ひものセンター」もよさそうですし(私はこのお店ではなかったのですが、ひものいろいろ買って帰りました、おいしかったーーー!
)
この季節の南房総、おすすめで~~す!
皆さんも春を満喫しに行ってみてはいかがですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)