勝手に思うままに 榊原秀光のブログ

日頃 思っていることや感じたことを思うままに書きます。

勝手に思うままに 81

2011-10-20 06:05:42 | 平和
 東日本大震災で、釜石では市全体で約千三百人が亡くなったが、学校の管理下になかった五人を除いては全員が生き残ってくれた。さらにその三千人の小・中学生の親を調べてみると、亡くなったのは四十人程度で、全体から見ても少ない数となった。
これは子供を通じて行った親や地域への防災教育の取り組みや “津波てんでんこ”の話がうまく伝わった結果ではないかといわれている。

 東北地方には“津波てんでんこ”という言い伝えがある。 津波がきたら、てんでんばらばらに逃げないと 家族や地域が全滅してしまうという教訓です。
 しかし、これを本当に実行できるだろうか。例えば地震がきて子供が瓦礫の下敷きになっていたとしたら、たとえ津波がくることが分かっていたとしても、たぶん私は逃げないと思う。どう考えても逃げることなどできない。にもかかわらず、先人はなぜこんな言葉を残してくれたのだろう。
 
勝手に思うままに 81 てんでんばらばら

 おそらくこの言葉には、津波襲来のたびに、家族の絆がかえって一家の滅亡を導くという不幸な結果が繰り返されてきたことが背景にある。と、語るのは群馬大学大学院教授 片田敏孝氏
その苦渋に満ちた思いとともに我々の先人が残してくれたのが、“津波てんでんこ”という言葉ではないか。
 その意味するところは、老いも若きも、一人ひとりが自分の命に責任を持てということ。
 そしていま一つの意味は、家族同士がお互いに信じ合っていることが大事だということではないだろうか。
 子供は、お母さんは必ず後からちゃんと迎えに来てくれると、お母さんを信頼して逃げる。
 一方、お母さんは、子供を迎えに行きたいが、我が子は絶対逃げてくれているという信頼のもと、勇気を持って逃げる。
 これは家族がお互いに信用し合っていなければできない。
 “津波てんでんこ”とは、自分の命に責任を持つということだけではなく、それを家族が信じ合っている。そんな家庭を築いておけ、という意味ではないだろうか 以上

いざというとき、家族お互いに危険なところから逃げるから、必ず逃げてね という話し合いを 確信がもてるようになるまで十分にすることが、防災には大切なのですね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿