2種類のクレイを使う この石けんは
見た目も優しい色合いなので 人気があります⤴︎
今回も いつものように円柱モールドで仕込みます

オリーブオイル+ラード+パームカーネルオイル
オイルの温度とアルカリの温度が合ったら
オイルのボールの方へ⚠️苛性ソーダ水を加えます
オイルとアルカリが満遍なく混ざるように
泡立て器を動かしていきます⤴︎

混ぜ始めは、こんな感じで生地が透明感を帯びていますね

混ぜ始めて5分後はこんな感じ^ ^

10分後は 少し白っぽくなったかな?

15分後、だいぶ白濁してきてますねぇ
もう少し頑張って混ぜ混ぜ…

20分も混ぜると こんなに白くなります✨
少しトロミが出てきたら、精油で香りをつけます

今回の香りは こんな感じにしました〜〜
パチュリは癖があるけど、少し加えることで
香りが長持ちします(^_^)v

ホホバオイルも加えて、、、
オプションで後から加えるなら 酸化しにくい
ホホバオイルがベストかと思います^ ^
バター類も良いけど ホホバオイルの方が
軽いように私は感じますね〜
ここまで来たら、生地を3色にしましょう⤴︎
1つはそのまんま^ ^
1つには、ローズクレイを少量のホホバオイルで溶いたもので好みの色になるように加えます
あと1つには、ガスールクレイも同じくホホバオイルで溶いたのを加えて用意します!

今回は ほんのり色付けしました〜〜
円柱モールドを用意して
上には、漏斗をマステで固定しておきます

固定しておかないとズレてしまっては 模様が崩れてしまいますから、ここは必ず固定しましょう⚠️

3色の生地を 順番に漏斗から流し込みます⤴︎

私はいつもレンゲを使います^ ^
流し込む際のポイントは、次の色を流し込む前に
しっかり先の色を流し切るコト❗️
そうすれば色が混ざらずキレイにいきます^ ^
このようにして 少しずつ順番に3色の生地を流し込んでいくと、、、



型の横から見ると こんな感じのストライプ模様になります!
好みですが、私は白いベースの生地を気持ち多めにしておきます、もちろん3色同じ分量に分けても良いけれど 白がベースでピンクとベージュが模様程度に入る方がバランスが良いと思うからです
型入れ後は 丸一日保温して
型から出しますが、これもその時によって
固まるまでの時間が違ったりしますので
あくまでも 生地が型から出せる硬さになってから
型出しです(^-^)
型出ししてから すぐにカットではなく
また数日は表面を乾燥させるために置きます
しっかり固まって 表面も乾いたら
待ちに待ったカットです⤴︎⤴︎⤴︎

カット台に乗せて撮る写真が私は大好きです❤️
なんかワクワクしますからね〜(^-^)

模様がある時は 尚更 ワクワク感が増しますね^ ^
さて、どんな模様が出てくるでしょうか〜〜
行きますよー
せーの〜〜
パカ〜〜っ❗️❗️

おぉぉぉ〜〜(*゚∀゚*)
ちゃんと渦巻き模様になってますね〜✨



カットするたびに違った表情を見せてくれます
(*´꒳`*)

パステルカラーでいい感じです⤴︎

福は寝起きで ポ〜〜っとしてるけどね( ̄∇ ̄)
良い香りが部屋に漂ってました
見た目も優しい色合いなので 人気があります⤴︎
今回も いつものように円柱モールドで仕込みます

オリーブオイル+ラード+パームカーネルオイル
オイルの温度とアルカリの温度が合ったら
オイルのボールの方へ⚠️苛性ソーダ水を加えます
オイルとアルカリが満遍なく混ざるように
泡立て器を動かしていきます⤴︎

混ぜ始めは、こんな感じで生地が透明感を帯びていますね

混ぜ始めて5分後はこんな感じ^ ^

10分後は 少し白っぽくなったかな?

15分後、だいぶ白濁してきてますねぇ
もう少し頑張って混ぜ混ぜ…

20分も混ぜると こんなに白くなります✨
少しトロミが出てきたら、精油で香りをつけます

今回の香りは こんな感じにしました〜〜
パチュリは癖があるけど、少し加えることで
香りが長持ちします(^_^)v

ホホバオイルも加えて、、、
オプションで後から加えるなら 酸化しにくい
ホホバオイルがベストかと思います^ ^
バター類も良いけど ホホバオイルの方が
軽いように私は感じますね〜
ここまで来たら、生地を3色にしましょう⤴︎
1つはそのまんま^ ^
1つには、ローズクレイを少量のホホバオイルで溶いたもので好みの色になるように加えます
あと1つには、ガスールクレイも同じくホホバオイルで溶いたのを加えて用意します!

今回は ほんのり色付けしました〜〜

円柱モールドを用意して
上には、漏斗をマステで固定しておきます

固定しておかないとズレてしまっては 模様が崩れてしまいますから、ここは必ず固定しましょう⚠️

3色の生地を 順番に漏斗から流し込みます⤴︎

私はいつもレンゲを使います^ ^
流し込む際のポイントは、次の色を流し込む前に
しっかり先の色を流し切るコト❗️
そうすれば色が混ざらずキレイにいきます^ ^
このようにして 少しずつ順番に3色の生地を流し込んでいくと、、、



型の横から見ると こんな感じのストライプ模様になります!
好みですが、私は白いベースの生地を気持ち多めにしておきます、もちろん3色同じ分量に分けても良いけれど 白がベースでピンクとベージュが模様程度に入る方がバランスが良いと思うからです
型入れ後は 丸一日保温して
型から出しますが、これもその時によって
固まるまでの時間が違ったりしますので
あくまでも 生地が型から出せる硬さになってから
型出しです(^-^)
型出ししてから すぐにカットではなく
また数日は表面を乾燥させるために置きます
しっかり固まって 表面も乾いたら
待ちに待ったカットです⤴︎⤴︎⤴︎

カット台に乗せて撮る写真が私は大好きです❤️
なんかワクワクしますからね〜(^-^)

模様がある時は 尚更 ワクワク感が増しますね^ ^
さて、どんな模様が出てくるでしょうか〜〜
行きますよー
せーの〜〜
パカ〜〜っ❗️❗️

おぉぉぉ〜〜(*゚∀゚*)
ちゃんと渦巻き模様になってますね〜✨



カットするたびに違った表情を見せてくれます
(*´꒳`*)

パステルカラーでいい感じです⤴︎

福は寝起きで ポ〜〜っとしてるけどね( ̄∇ ̄)
良い香りが部屋に漂ってました
