ペンション「しるふれい」ブログ    

2009/11/05(木):感謝!自然の恵み

野山を歩いていると、時々「はっ!」っと驚かされることに出会うことがある。
それが先人たちの、苦労や知恵のかたまりだったりすることが多いのに驚きます。

は生きていくために「水」は不可欠なもの。「水が無いところには人は住めない」
とまで言われたほど。今のように「上水道」が完備されている時代ではないわけだ
から・・・。 頼りは天然水。


美味しそうな「水」まさに「命の一滴」ですね。
「天然ミネラル水」ですよ。
きれいな清水を見つけ、ここから水を引いていた名残りでしょう。

感心するのはこの「パイプ?」。 何と木製ではないか。
一本の木を、樋のようにくりぬいて上手に水を流してる。
昔の人達の中には、こうすることの出来る職人が居たのかなー?

何の木かは分からないけれど。
苔むした感じから相当古そう。40年以上経っているかも?
(いえ、推測ですよ・・・!)
ちょろちょろ流れ続けているから、木も朽ちることなく今に至っている
のだと思う。もちろん今近くに住む人たちもこの水を使っているわけで
は無いですけどね。

先人達ってやっぱすごいなー。「水」大切にしましょうね。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事