今年一番の天気に恵まれました。 -10℃。身が引き締まります。
・・・・というより 「さむっ!!」
今日は、この仲間で地域の伝統行事「三九郎」を作りました。
これが当地区住民の 働き手 95%です。
さて、これをいつどうするか?
1月14日夜燃やします。(別名:どんど焼き、勢の神、・・・など)
男女の厄年の人が、自身の厄払いを「まき銭」に託して、火の中に投げ入れます。
これが、古くからのならわしです。
昨年、同日(1月14日)のようす。
まき銭を皆が拾ってます。こうすることで「厄払い」が出来る人、
ご利益が有る人も出てくるわけ。
回りにはキャンドルがともり、焼き鳥屋さん、振るまい酒、等
このお祭りを盛り上げます。