人は縁・花は色

花と旅の風景などの記録を紹介したくて
開設しました。

座禅草が咲きました。

2015-03-19 17:09:56 | 日記
毎年今頃になると[ザゼンソウの里]が気になります。
今日行ってみましたが雪が少なく、風雪に耐え抜いて雪を持ち上げて咲いている
ザゼンソウの姿は見れませんでした。

ザゼンソウは花を咲かせる時に発熱する珍しい植物です。
発熱は肉穂花序という部分で起こりその温度は30度c近くにまでなると聞いています。
ザゼンソウが咲いている雪の周りが解けているのを見つけると嬉しくなります。




インドで生まれて中国に渡り崇山少林寺で9年間座禅を組んで悟りに達した達磨大師に似ていることから、
この名前がつけられたと聞いています。達磨草とも言われています。

仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿にも見えます。

一個だけぽつんと咲いている花・姉妹のように仲良く・夫婦のように寄り添うように咲いている花。






仏様に抱かれているように見える花。どの顔も違います(この画像が大好きです)



10年前にとっても珍しい緑色の青ザゼンソウを見つけました。

地元の人に聞いたらとても珍しいとのこと。行く度に減っていて
今は絶滅です。

透き通るような穢れのない美しさ、私の心まで見透かされているようです。
花一輪にも心あり。まるで仏様のような花ですね。



私は死ぬまで煩悩具足の身、この花の前にいるときだけでも
煩悩追い払おうと思わず手を合わせました。

これは今年のザゼンソウです。ザゼンソウ祭りは21日なのに
里は満開になっていました。とても残念でした。今年のザゼンソウです。



以前の画像ですが見てください。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする