横手市の小正月の行事[かまくら]を見に行って来ました。
横手からシャトルバスで先ず雄物川町「木戸五郎兵衛村」の {かまくらへ}
ネットで見ると江戸から大正時代の茅葺き民家4棟が移築・復元されて
[町立民家苑木戸五郎兵衛村]となっていました。
郷土の先人達の生活の知恵を学ぶと言う主意のもとに
設立されたものだとガイドさんの説明でした。
バスから降りたら目の前に懐かしい風景が飛び込んできました。
家の中ではボランティアでおばさんたちがあんこ餅・きな粉餅を
ご馳走してくれました。漬物もおいしかったです。
ライトアップされるまでかまくらに入って、甘酒・お餅を頂いて灯りが灯った瞬間を撮り
バスで今度は横手市のかまくら会場へ移動。
横手の「かまくら」は400年以上の歴史をもつ、小正月に行う詩情豊かな民俗行事。
かまくらの中に水神様を祀り、お神酒、甘酒、お餅などを供えていました。
期間中は約100基余の大きなかまくらと無数のミニかまくらに灯がともり、街を彩って居ます。
歩いているとかまくらの中から子供達の[はいってたんせ][おがんでたんせ][よってたんせ]と、
元気な声が聞こえてきました。
[かまくら」は見るものでなく、中に入って、正面にまつられた水神様にお賽銭を上げて、
家内安全・商売繁盛・五穀豊穣などを祈願するとその人にもご利益があると・・・聞いてましたので
私らはこの世で一番清いお金をあげて甘酒と豆餅頂きました。
[甘酒は点滴したくらいの栄養がありますよ。]なんて言われて4杯ぐらい飲みました。
横手南小学校の校庭には1年生の子供達がミニかまくらの中に
短冊にお願い事を書き水神様に奉っていました。
子供達の名前を見かけると温かいものがジーンと伝わって来ました。
横手城とかまくらのライトアップも綺麗でしたよ。
来年はあるけど私はどうなるのか判らないので、沢山吸収しようと遅くまで写真撮りに
夢中になったことが思い出されます。
昨年の2月16日の画像ですが良かったら東北の冬の風物詩を見てもらえたら嬉しいです。











横手からシャトルバスで先ず雄物川町「木戸五郎兵衛村」の {かまくらへ}
ネットで見ると江戸から大正時代の茅葺き民家4棟が移築・復元されて
[町立民家苑木戸五郎兵衛村]となっていました。
郷土の先人達の生活の知恵を学ぶと言う主意のもとに
設立されたものだとガイドさんの説明でした。
バスから降りたら目の前に懐かしい風景が飛び込んできました。
家の中ではボランティアでおばさんたちがあんこ餅・きな粉餅を
ご馳走してくれました。漬物もおいしかったです。
ライトアップされるまでかまくらに入って、甘酒・お餅を頂いて灯りが灯った瞬間を撮り
バスで今度は横手市のかまくら会場へ移動。
横手の「かまくら」は400年以上の歴史をもつ、小正月に行う詩情豊かな民俗行事。
かまくらの中に水神様を祀り、お神酒、甘酒、お餅などを供えていました。
期間中は約100基余の大きなかまくらと無数のミニかまくらに灯がともり、街を彩って居ます。
歩いているとかまくらの中から子供達の[はいってたんせ][おがんでたんせ][よってたんせ]と、
元気な声が聞こえてきました。
[かまくら」は見るものでなく、中に入って、正面にまつられた水神様にお賽銭を上げて、
家内安全・商売繁盛・五穀豊穣などを祈願するとその人にもご利益があると・・・聞いてましたので
私らはこの世で一番清いお金をあげて甘酒と豆餅頂きました。
[甘酒は点滴したくらいの栄養がありますよ。]なんて言われて4杯ぐらい飲みました。
横手南小学校の校庭には1年生の子供達がミニかまくらの中に
短冊にお願い事を書き水神様に奉っていました。
子供達の名前を見かけると温かいものがジーンと伝わって来ました。
横手城とかまくらのライトアップも綺麗でしたよ。
来年はあるけど私はどうなるのか判らないので、沢山吸収しようと遅くまで写真撮りに
夢中になったことが思い出されます。
昨年の2月16日の画像ですが良かったら東北の冬の風物詩を見てもらえたら嬉しいです。











おじゃましました^^
かまくら素敵ですね!!
ライトアップされたのが特にきれい、
でもなかに女の子たちが
三角帽をかぶってはいっているのが
愛らしいです。水神様に・・、
初めて知りました・甘酒点滴の代わりで
四はい、凄いですね^^
美味しかったでしょうね^^
牡丹さんの暖かい記事を拝見して
私の胃のほうも温かくなりました^^
ようこそ秋田に??と言っても私より近いものね~しかし寒かったでしょう
この寒さに夜の行事が多いものね~~是非男鹿のなまはげ
柴灯(セト)祭にお越しください叫び声豪快ですよ~~、、。
このシーズンだけしか作られないとかで・・
一度見たいと思っていましたら・・・有難いことに
このように見ることが出来まして・・感謝しております
有難いことです。
上手に撮られて、見応え十分です
今日はとても暖かい日に変わりました。
胃の調子快復したようで私も一安心しました。
夏バテにも甘酒良いですよ。
子供達の呼び声でつい私も袢纏を着せられて
甘酒進みました。
横手までは一時間ですが、男鹿までは?
秋田は雪祭りの行事も多いですよね。
こちらもあちこちで裸祭りが多いのですが
中々出かけられません。
画像は沢山撮りましたが、満足のは一枚も無く・・・
でもこのまま没では・・・と思い投稿しました。
主役は勿論かまくら・でも脇役の子供達の姿は
袢纏を着て、お客さんをおもてなししてくれています。
とても可愛いと思いました。
小正月の行事は沢山あるけど、冬場の移動は
億劫になりますね。
子供ら小さいときは子ども会などでかまくらを良く作り、
遊んだ後はとん汁を作って食べさせたりしましたが、
今はそんな風景見れませんね。
未だに伝統的な小正月のお祭りがあるってことは
嬉しいです。童心に帰ります。
かまくらの中にお供えするお金は子供たちに配られるんですって。現地に行って初めて知りました。
鎌倉に お城 ライトアップ 素晴らしい^^^
こんな素晴らしい物を見せて貰って 嬉しいです
大きなかまくらですね 一度入って 甘酒でも飲んでみたいです
雪国ならではの 写真ですね、上手に撮れていますね