人は縁・花は色

花と旅の風景などの記録を紹介したくて
開設しました。

ネットに[お婿さんを募集中]と投稿してゴールイン♪

2014-10-23 18:12:57 | 日記
今日は秋晴れの最高の一日でした。でも初霜・初氷で寒い朝でした。
今月の18日に夫の友達の娘さんが結婚しました。
それがインターネットに[お婿さんを募集中]と呼びかけたそうです。
沢山の応某者があって結果的に広島の男性と結婚式を挙げたんですよ。

田舎のおばさんにはとても思いも付かないことなのに、今の若者達は
世の中の先端に乗って怖くもなく人生の伴侶を選ぶんですね。

まあ怖かったらやめているでしょうから・・・二人を信じておめでとうですね


※ご祝儀はみんなで決めて2万円に。その包み方を教わりました。2万円だと割り切れるので
一万円札を一枚と5000円札を二枚入れて中身は変わらないけどお札は三枚に。
奇数で割り切れないからと言うことなそうです。離婚はないということですね。

お祝いは別に出しますので・・・この年で始めて知りました。


懲りずに我が家の花を見てください。



















コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月に咲いていた我が家の花達♪

2014-10-21 19:36:23 | 日記
我家の花はカメラには収めていたのですが紅葉に気をとられて
投稿するの忘れていました。

仕事も忙しかったし雑用にも追われて怠けていました。
気が向いたら覗いてください。

ツワブキの花が我家の最後の花になります。

暫くして菊の花が満開になり冬眠に入ります。

全部咲き終わったなら根の周りに肥料をし、[ご苦労様来年も綺麗に咲いてね]と
お花たちに一時のお別れを告げます。


















食用菊




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩りに・・・須川温泉まで

2014-10-20 15:49:00 | 日記
12日は紅葉狩りには最高の日和でした。お弁当・飲み物持参で須川温泉へ。
岩手県側から登りましたが道路も混んでゆっくり景色を眺めるなんて出来ませんでした。

まず目的地に直行しました。運よく駐車場があったのでラッキー。
須川高原温泉は岩手県側にあり、大きな内湯と露天風呂に圧倒されます。
酸ヶ湯温泉、玉川温泉と並ぶ日本の大湯治場温泉です。

まず岩手県側の内風呂は混んで居てパス・露天風呂に入りました。
頭の上に大きな岩があるので景色の眺望は我慢・・・
でもお湯は最高でした。湯上りは紅葉を見ながら弁当を開き
鮎の塩焼きと缶ビール(小)を私だけ頂いて・・・おいしかったあ~

秋田県側の栗駒山荘の露天風呂は雄大な景色が見れるのですが
今回は日曜日なので混んでいて入れずでした。

以前は結構上まで歩き色々な、お風呂も体験できたのに今年は断念しました。
沢山の高山植物にも逢えるのですよ。でも体が付いていきません。
お風呂が効いたのか体が楽になりました。
帰りは秋田県側に降りて帰りました。


須川岳登り口





























コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三大盆踊りを見て来ました。YouTubeで♪

2014-10-16 19:10:01 | 日記
10月12日ツアーで秋田県羽後町に三大盆踊りといわれる郡上踊り・西馬音内盆踊り・阿波踊りフェステイバルを友達4人で見に行って来ました。西馬音内盆踊りは大好きで何度も見ていますが
郡上踊りと阿波踊りはテレビ観覧でした。

私の見たかったのは[阿波踊り]です。
裸眼で本場の阿波踊りが見れて感激いっぱいでした。
天皇陛下の前で踊った踊りも披露してくれたんですよ。
73歳の男の踊り手さんは今も毎朝10キロ走りこんでいるとか・・体力がないと駄目なようです。

郡上踊りのときは一般の人も入り踊りました・[春駒・春駒]と歌いながら・・・・・
友達は初めてだったけど西馬音内盆踊りに感激していました。

西馬音内盆踊りは母から子へ、またその子へと受け継がれてきたという。
豊年祈願や盆供養のために始められたという伝統行事。
亡者を思わせる彦三頭巾。編み笠を深くかぶり、美しい端縫い衣裳を身にまとい、
女たちが優雅に夏の夜を舞う。

それとは対象的に、にぎやかに鳴り響く生の囃子の音がなんとも言えません。

何と言っても藍染めと端縫いの衣装が見応えです。各々違う色合いです。
お店の人に[仕立て代は幾らぐらいですか?]と聞いたら値段はつけられないとか。
8月のお盆にはこの衣装が、街路に焚かれた篝火に浮かび上がります。

今回は体育館での鑑賞でしたので一番後ろで撮った画像です。
カメラで撮ったのでぶれたりして上手く行かなかったけど雰囲気だけでもと
思い投稿しました。


郡上踊り


ここをくりっくです

阿波踊りここをくりっくです
西馬音内盆踊り

ここをくりっくです





























コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の七草が揃いました。

2014-10-14 16:29:10 | 日記
秋の七草は秋分の頃にそろうのですが我家の藤袴が中々咲いてくれず
11日にやっとかすかに開いたので、投稿まで漕ぎ付けました。

作年秋田の園芸店で買った白の藤袴も一緒に咲いてくれて嬉しかったです。

春の七草は食べて無病息災を願い、秋の七草は、眺めて楽しむ草花なそうですよ。

台風にもめげず凛として咲いているフジバカマもツーショットで綺麗です。











,br>



白の藤袴とお寺の庭で見つけた白の萩も綺麗でした。











コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする