ちょっとひとやすみ

いい景色、美味かった食事など記録を防備帳として残していきたい。GAZOOブログよりの移行【2019/10/10】

自家製マイタケ収穫

2008-10-14 08:42:03 | インポート

2009年9月16日 画像

いよいよマイタケの季節になってきました。腐葉土をまきこれから出てくるマイタケに土を巻かないようにしています。気温が下がり、雨が降らないですが雨で湿度が上がるとモクモクと出てきます。


2008年10月14日 画像




我が家の一角にマイタケを栽培しています。
今年も暑い夏が終わり、気温が下がって雨が降り、もうそろそろと確認すると、立派なマイタケが生えていました。
さっそく、炊き込みご飯、天ぷらとかおりの良いしゃきしゃきとした食感を楽しみました。

このマイタケは、取り寄せて、8年になります。

2年ごとに追加し、毎年10月には、たくさん食べさせていただいています。

詳しくは、大貫菌蕈 オオヌキキンジン http://www.onukikinjin.com/ まで。

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

-.-; [2008年10月14日 12:19]
こんにちは。
すごい大きい舞茸ですね!びっくり!
店頭でしか見たことなくて実際栽培されているところとか知らないから
本当にびっくりしました。
これだけで炊き込みご飯や天ぷらとかいろんなメニューになりそう・・・。
他の種類のきのことあわせてバター焼きなんかにしてもおいしそうですね。

yuusuke1942 [2009年9月14日 13:36]
舞茸を雑木の環境で栽培を予定してます。
が、イノシシ、狸、ハクビシンがうろうろし、特にイノシシは電機ショッックを利用している場所です。このような雑木で栽培に問題はないでしょうか
yuusuke1942 [2009年9月14日 13:37]
舞茸を雑木の環境で栽培を予定してます。
が、イノシシ、狸、ハクビシンがうろうろし、特にイノシシは電機ショッックを利用している場所です。このような雑木で栽培に問題はないでしょうか教えてください。
ちょっと ひとやすみ [2009年9月15日 2:01]
雑木林での栽培ですね、防動物ネットぐらいが必要になるかもしれませんね。家庭の庭の中ですら、ナメクジに食べられるのですから。目の届かないエリアでは、小動物が入らないような囲いが必要かと思います。自然を相手にするのは少々手こずるかもしれません、特にマイタケの香りは動物たちを呼び集めるかもしれません、私たち人間も。