ちょっとひとやすみ

いい景色、美味かった食事など記録を防備帳として残していきたい。GAZOOブログよりの移行【2019/10/10】

スタッドレスに交換後の燃費

2011-02-06 18:16:15 | インポート

昨年12月18日にスタッドレスタイヤに交換後燃料を満タン給油しました。2026km走行÷給油量91.96L=22.03km/L の実績です。
HSIのデータは、24.0km/L となっています。
今年の寒さは例年になくマイナスの気温が長く続きました、そのせいか少し燃費が悪いのです。今年は、PTCヒーターにチャレンジしたこともあってエンジンを起動する回数が増えたことによります。

(写真:ティタテイタ)

いま。園芸店できれいな黄色の花を咲かせていると思います。
昨年の写真ですが、
背丈が20㎝も満たないぐらいですのでこじんまりとした寄せ植え等によろしいかも、私の方は、ブロックの縁に植え付けています。





PTCヒーター その2

2011-02-03 18:59:37 | インポート

本日早朝マイナス3度エンジンスタートです。
昨日の状況を検証しました。
①外気温          :-3℃
②バッテリー残量     :6セグ
③フロント デフォッガー :ON
  確認① 風量最大
     ② エアコンOFF
     ③ 外気循環ON  
    で起動して、3分弱で温風が出てきた。
     
調査のため手動操作してみる。
イ) MODE 操作してみるとフロントデフォッガーが
       リセットされてしまう。
ロ) エアコンをONにしてみる、やはりフロントデフォッガーが
   リセットされてしまう。

結論:
寒冷時のエンジンスタート時の暖房対策は、フロントデフォッガーを
入れたら、暖まるまで、操作はしない方がよろしいかもしれません。


※ 寒冷地仕様のみの設定ですのであしからず。
  見ることも出来ます。
※PTCヒーターはこのような形状をしているようです。

外気温度の検出 ・・・ 10℃未満
冷却水温度    ・・・ 65℃のとき
PTCヒーターに通電するらしい。
65℃に到達するまでに何秒かかるのかは環境条件によるため
一律何分で、温風が出るということはいえませんね。
私の場合は、フロントデフォッガーをONにしてお任せ。
少し暖かくなれば、OFFにしています。本当にPTCヒーターを
使用する時間は、10分未満です。


PTCヒーターやっと作動しました。

2011-02-02 20:50:46 | インポート

プリウス30系 寒冷地仕様に乗っていますが、PTCヒーターの作動条件がわからず寒い時期全く使用出来ていなかったのが、本日やっとその真価を試すことができました。やったぜ。!!

寒冷地仕様の車について、エンジンスタート後、フロントデフォッガーのボタンを押してください。


そうすると、風量が最大となり、フロント・サイドウィンドウに吹き出します。しばらくすると温風に変わります。(時間的に2分ぐらいでしょうか)


エアコンがオンしますが、OFFにしても差し支えありません。
温度設定も、AUTOも関係ありません。外気温もマイナス気温でもなくても作動します。
ただし外気温とかでPTCヒーター3本の作動切り替えが入るようですが、何度だから1本ON・2本・3本ONになるかは不明です。

水温が上昇するまでのヒーター温風と違って、通常のエンジン稼働が終わればエンジンは止まります。このPTCヒーターはバッテリーを電源にしているからです。
ためしてみて操作を下吹き出し(足下)にするか、手元に暖かい温風を送るか挑戦をしてみてください。

まだ、1回だけの作動条件ですので、バッテリーの残量等でも作動しない可能性があります。今回はバッテリー残6セグはあったと思います。
明日3日(木)朝も挑戦してみます。 現在燃費24.1Km/L 2000Km走行で。


日本スイセンがきれいに咲いています

2011-02-01 19:04:54 | インポート

スイセンにもたくさんの品種がありますが、日本固有の日本スイセンがきれいに咲く季節になりました。もうすぐ春が近い証拠でしょうか。
スイセンは香りも良く正月の生け花にも多く使われていますね。
今年は寒い日が続いていますが、この時期きちんと花を咲かせてくれています。この後チィタテイタも咲き出します。





かおりが漂ってきそうでしょ。