さて、緑色の青学vs紺色のユニフォームの成蹊の試合が始まった。
雨が降っていたのであまりメモは沢山はとれなかったが、
荷物入れのビニール袋の中で書いた。
成蹊のDFは上でプレスをかけてハーフを超えたらゾーンというもの。
青学のDFも上からプレスのゾーンだったような気がする。
結果から言うとこれも記憶が定かでなくなっているが4-10で負けた。
青学は86、19、7がメインの選手で動きに切れがあった。
キープ力と仕掛けることが出来る選手。
DFは小さく守るゾーンのような感じで、
成蹊の選手が中でもらってシュートというシーンは見られなかった。
素人目で見ていると、成蹊は上からのプレスがきっちりと決められず、
ロールダッチやらで結構簡単に抜かれてしまっていた。
別に取りにいかないでしっかりついていればいいんだけど、
体を寄せ過ぎて抜かれて思いっきり相手がフリーになる展開が相当あった。
ゾーンについては、1対1だと雨で足が踏ん張れないのもあって、
スピードのある選手についていけなかった。
その時にも青学の大体の選手が端っこのワンサイドに寄っていて、
思いっきり抜けばすぐシュートというような状況で成蹊のDFがひっぱられていた。
多分、青学にとってはボールを持っていても取りにこないし、
中はゆるいしで相当にやりやすかったと思う。
数少ないチャンスの中でも15のシュートが高めで入らない・・・
サッカーで言うところのPKみたいのがあるのだが、
1個は高くてダメ、2個目は下に投げるのバレバレで止められていた。
で、2ー6だったともうが、後半へ続く。
雨が降っていたのであまりメモは沢山はとれなかったが、
荷物入れのビニール袋の中で書いた。
成蹊のDFは上でプレスをかけてハーフを超えたらゾーンというもの。
青学のDFも上からプレスのゾーンだったような気がする。
結果から言うとこれも記憶が定かでなくなっているが4-10で負けた。
青学は86、19、7がメインの選手で動きに切れがあった。
キープ力と仕掛けることが出来る選手。
DFは小さく守るゾーンのような感じで、
成蹊の選手が中でもらってシュートというシーンは見られなかった。
素人目で見ていると、成蹊は上からのプレスがきっちりと決められず、
ロールダッチやらで結構簡単に抜かれてしまっていた。
別に取りにいかないでしっかりついていればいいんだけど、
体を寄せ過ぎて抜かれて思いっきり相手がフリーになる展開が相当あった。
ゾーンについては、1対1だと雨で足が踏ん張れないのもあって、
スピードのある選手についていけなかった。
その時にも青学の大体の選手が端っこのワンサイドに寄っていて、
思いっきり抜けばすぐシュートというような状況で成蹊のDFがひっぱられていた。
多分、青学にとってはボールを持っていても取りにこないし、
中はゆるいしで相当にやりやすかったと思う。
数少ないチャンスの中でも15のシュートが高めで入らない・・・
サッカーで言うところのPKみたいのがあるのだが、
1個は高くてダメ、2個目は下に投げるのバレバレで止められていた。
で、2ー6だったともうが、後半へ続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます