室戸岬のパーキングで、チエ似
ちゃんに初めて会うたのは11月23日のこと~♪
うちのチエちゃんに、よう似ちょるなぁ~とは思うたけど、
立ち止まらずに行き過ぎてしもぅたんですぅ~。。
ふたたび室戸岬を訪れた12月1日(日)ちょうど室戸町に入ったら、第53回室戸貫歩に参加した高知大生たちの後列が、
疲れた足取りで貫歩して行くのに、出くわしましたぁ~♪(写真右端)
(ちなみに、室戸貫歩は、高知大学空手道部が部員の心身の鍛練のために始めた行事で、
高知市の朝倉キャンパスから室戸岬までの約90kmを、夜を徹して歩くという過酷なレ-ス) その道をなおも行くと、岩と岩に挟まれた狭いの海岸側に点々と咲いてる黄色い花は、
てっきりシオギクと思うて近寄ったら、違う花でしたぁ~♪(ギョギョッ)
アップは、こんな花ですぅ~♪
アゼトウナ(畦唐菜)キク科アゼトウナ属
海岸の岩場に生える。岩の割れ目に根を食い込ませ、花茎はやや木質化する。
高さ20センチほどの花茎を伸ばし、晩秋から初冬に掛けて花盛りを迎える。
岩にへばりつくように群生する。
花期:9~12月 分布:伊豆以西、四国、九州、
(秋の野草 永田芳男著 参照)アゼトウナの咲く道の向かい側の
パーキングを根城にする猫「チエ似」ちゃんですぅ~♪
この顔は、叫んでるのではなく、大あくびしたところをパチリ!!パーキングを離れようとしたら、追いかけてきて~♪
何か話しかけてくれてますぅ~♪
両眼がきれいなチエ似ちゃんですぅ~!!
ちょうど、チエちゃんの眼が、重病に侵される前は、
こんなきれいな眼だったのを、思い出してしましたぁ~☆
「チエ似ちゃん、眼を大切に、元気でね~♪」 by ママ何にも食べるものをあげなかったら、酸素ボンベの匂いを嗅ぎ始めましたぁ~♪
情が移ると辛いので、その場を離れたのでしたぁ~(トホホ)
「チエ似ちゃん、もし、リサ
んちへ来たら、
チエちゃんのような激太り、するのかニャ~」 by ママ
(笑)
アコウ(赤こう)クワ科イチジク属
沖縄の方言からこの名がある。
海辺などに生える常緑高木で高さは10メートル以上になる。
上に伸びるより横に広がるような樹形になるものが多い。
幹は太く樹皮は灰白色でなめらか。
幹の周囲から気根を出し、根はぐにゃぐにゃと曲がり、
岩や石を抱き込むことも多い。
果期:9~2月 分布:紀伊半島、四国、九州、沖縄、
(樹木秋冬編 永田芳男著 参照)無風に近いように思いましたが、頭上のダンチクは激しく揺れてましたぁ~♪
あぁ~、この眺めは、やっぱ室戸やなぁ~♪
(笑)
それから最終目的地、ヤッコソウに会いに行きましたぁ~♪
四国八十八箇所霊場の第二十四番札所であり、土佐で最初の札所である
最御崎寺(ほつみさきじ)までの坂道は、クルマ乗り入れ禁止ゆえ、
酸素の目盛りを2に上げて、頑張りましたぁ~(汗)ヤッコソウの写真は、『オトウチャンの写真帖』で、お楽しみくださいね~♪
(笑)
『オトウチャンの写真帖』は、ヤッコソウ
←クリックして大きく見てね
↑
こちらも、どうぞ~♪