気まぐれクラフターの趣味ブログ

Are you excited? 人生、楽しんだ者勝ちだ。本ブログではAmazonアソシエイト広告を掲載。

クリスマスツリーにしようか

2024年09月20日 12時02分00秒 | 自然・生物・菜園
ブルーベリーの木が暑さのせいか元気をなくして枯れてしまった。 まあ、そもそも筆者に果樹は難しかったか・・・ 夏は野菜の栽培で忙しく、花や樹木の世話まで手が回らないことがある。 "そうだ、この空いた鉢にゴールドクレストを植えてしまおう!" 根詰まりしそうだったし、ちょうど鉢替えをしようと考えていたところ。この針葉樹は放っておいても育つから楽だ。 このまま大きく育てて菜園のシ . . . 本文を読む

ホーム玉ねぎを植え付ける

2024年09月19日 11時51分00秒 | 自然・生物・菜園
玉ねぎを植える予定の花壇に何か生えてきた・・・ 夏に栽培していたゴーヤの実が落ちて、そこから発芽したようだ。なんという生命力。 これはよくあることで、例えばミニトマトが落ちると来年芽が出てくるし、スーパーのカボチャから種を採って蒔いても発芽する。 今回は以前から育てておいたホーム玉ねぎの苗を植える。 通常は種から育てる野菜だが、家庭菜園向けの球根を植える品種がコチラ。1週間 . . . 本文を読む

アブラナ科の野菜は難しい?

2024年09月15日 11時42分00秒 | 自然・生物・菜園
先日種まきをした茎立菜(かぶれ菜)だが、どうも発芽率が悪すぎる ポット蒔きは半数以上がダメ。こりゃ参った キャベツとブロッコリーの時も思ったけど、アブラナ科の野菜は芽が出にくいのだろうか? とりあえず、白菜と同じ方法でポットに移植して育てることに。 そもそも、本来は直蒔きで間引きながら栽培する野菜。ポットで育てているのが良くないのかも・・・ 作業後は少し買い物に。 間食 . . . 本文を読む

庭の畑にも白菜を植え付け

2024年09月13日 10時43分00秒 | 自然・生物・菜園
今年は早めに育苗を開始。害虫対策にも目を光らせ、暑さや雨による生育不良の対策も万全に。 おかげで無事に苗を作ることができた 白菜の苗は安いところで50円程度で購入できるが、やはり自作すると質が良い 第二農地のほうには既に植えてあるが、庭の方にも植えて大量生産を目指す。 30cm間隔で13株。しっかりと水を与えたら防虫ネットを張る。農薬は使わない。 まだまだ暑く、日差し . . . 本文を読む

今年もヤツらが現れた・・・

2024年09月12日 11時58分00秒 | 自然・生物・菜園
なんとなく庭木を見たら、やっぱりヤツらの姿が・・・ 9月になると大量発生するアレだ。 ヤバいでしょ、この見た目。気持ち悪すぎて刺されていないのに腕が痒い 刺されるとビリビリと激しく痛むことから「デンキムシ」と呼ばれるイラガだ。 気が付いたら葉の裏にびっしり整列しているので、毎年見つけたら駆除している。 そうでないと木全体に広がって大変だからね・・・ 住友化学園芸 殺虫剤 . . . 本文を読む

伝統野菜を育てよう

2024年09月11日 11時39分00秒 | 自然・生物・菜園
東北地方の伝統野菜「かぶれ菜」 正式名称は茎立菜(くきたちな)という。茎も葉も花も美味しく食べられる野菜で、青臭さがなく甘い菜っ葉だ。 今年からはコレも栽培してみようということで、種から育ててみる。 ポットに穴を掘って数粒パラパラと蒔く。 苗はいくらあっても良い・・・とはいえ、これは作りすぎたかも まあ、余ったら適当に配ればいいや。 これだけ蒔いても大量に余る。 . . . 本文を読む

男は度胸。何でも試してみるのさ

2024年09月10日 11時59分00秒 | 自然・生物・菜園
"せっかく畑を借りたし、その分空いたスペースで野菜を育てたいな" それなら、ずっと育ててみたかった玉ねぎでも植えてみるか。というわけでホーム玉ねぎの球根を買ってみた。 いきなり種から育てるのはちょっと・・・と思い、まずは球根から挑戦してみることにした。 失敗してもいいから、何でも試してみるものだ。いつだって挑戦は楽しい。 球根を買ったはいいものの、肝心のスペースを作っていなかっ . . . 本文を読む

カボチャを撤去して整地する

2024年09月06日 11時58分00秒 | 自然・生物・菜園
今年はカボチャ凶作につき収穫激減。気が付けば白菜の植え付けシーズン。 カボチャ畑を片付けて畑の準備をする作業を実施。剪定バサミで切り刻んでいく。 筆者の農園には毎年カマキリが大量発生するようで、見かけただけでも3匹。 獲物がたくさんいて隠れ場所もあるから、カマキリたちにとっては良い住処になっているのだろう。 カマキリは害虫を捕食してくれる益虫だから、棲み付いているのはとても良いこと . . . 本文を読む

秋冬の葉物野菜に向けて

2024年09月04日 11時40分00秒 | 自然・生物・菜園
今年はカボチャが壊滅的。いくら実を付けても腐り落ちてしまう。 もう白菜を植える準備をしなくてはならず、今年のカボチャの生産は終了することにした。 後日改めて時間を設けて片付け作業をする。 去年まではこんなこと無かったのに、今年はボロクソな結果に 実がならない、育っても虫に食われたり腐ったりでボロボロ こんな酷い状況でモチベーションを保てるわけもなく、完全に諦めて放置していた . . . 本文を読む

人参の蒔き直し

2024年09月03日 11時44分00秒 | 自然・生物・菜園
人参の水耕栽培に挑戦していたが、置き場所が悪かったのかうまく育たなかった。 まだ蒔き直しが間に合うということで、新しい種を用意した。ダイソーで2袋100円。 置き場所が悪くて日が当たらなかったのと、ナメクジに食われて大部分がダメになった様子。 ウチの庭はナメクジが多すぎて昔から悩まされている いくら駆除しても出てくるからダメなんよな・・・ 水耕栽培容器を使いまわして再挑 . . . 本文を読む

葉物野菜の苗づくり

2024年09月02日 12時02分00秒 | 自然・生物・菜園
キャベツ、ブロッコリー、白菜を種から育てている。 正直、種から苗を作る方法は苦手だ。いつも「ちゃんと育つのかな・・・」と心配してしまう。 ブロッコリーはポット側の発芽率が悪い。これだと、プランターにバラ蒔きしたものを移植したほうが確実。 点蒔きは良くないらしい キャベツもポット蒔きした方がイマイチ・・・ 意外と発芽率が低いのかな? でも大丈夫。バラ蒔きして育てた . . . 本文を読む

茂みの中から化け物・ジャンボゴーヤ

2024年08月29日 12時14分00秒 | 自然・生物・菜園
ゴーヤのグリーンカーテン。密度が高すぎてカーテンというより緑の壁 おかげで裏側は日光が全く当たらず、植物が置けないのが最近の悩み。 ゴーヤは大体が15~20cm前後の大きさだが、今回収穫したのは32cm! ゴーヤは放っておくと巨大化することがあるようだ。ちなみに、ここ1カ月ぐらい追肥も散水もしていない。 なんで完全放置なのに育つんだよ・・・ あまりにも豊作すぎて、どう食べよう . . . 本文を読む

秋の葉物野菜、苗づくり開始!

2024年08月27日 11時12分00秒 | 自然・生物・菜園
苗を買うか、種から育てるか。これは野菜を育てる際に毎回悩むことだ・・・ 種から育てると安く済むし、お店の品切れの心配をする必要がない。 しかし、苗を買うと一番楽で確実に栽培できるという大きなメリットがある。 "でもまあ、なんとかなるでしょ!(適当)" というわけで、白菜とキャベツとブロッコリーの種を買ってきた。これに失敗するとマズいので頑張る。 種まき専用の用土がホームセンタ . . . 本文を読む

ミニトマトは失敗(笑)

2024年08月26日 11時49分00秒 | 自然・生物・菜園
わき芽からどんどん殖やして増産しよう! なんて調子に乗っていたが、結局全部ハダニと暑さにやられて壊滅的。 慣れない事はするもんじゃない・・・ 実付きが悪いし、今年は暑さのせいかどんどん虫に食われる。今まではハダニなんて殆ど付かなかったのに・・・ 気が付けば8月も終わりなんだな。第二農地ではヒマワリが咲いている また来年、今度は早めに植えて再挑戦してみようと考えている。 . . . 本文を読む

ミニトマト増産計画 #7 ~また来年(笑)~

2024年08月14日 12時10分00秒 | 自然・生物・菜園
バケツを使った水耕栽培に取り組んでいたミニトマトだが、見事にやられた。 葉が変色、裏に細かい点々、蜘蛛の巣のような糸。間違いなくハダニである せっかく育っていたのだが・・・ 下のほうだけ食われているなら回復できるが、ここまで広まってしまうとダメ。 ただ、一度設備を買ってしまえば来年からは気軽に再挑戦できるので、次は5月から始めてみようと思う。 とりあえず、根がしっかり伸び . . . 本文を読む