こんにちは!
営業のM・Tです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sunflower.gif)
緊急事態宣言が発令され、おうち時間が増えスマートフォンを使用する時間が増えてくるのではないでしょうか?
今回は以前紹介させて頂いた、「スマホ首」と並んでよく耳にすることが増えてきた
「スマホ腱鞘炎」について紹介させていただきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
この絵のように片手でスマートフォンを持って親指で操作する事やPC・長時間のゲームをすることはありませんか?
これを続けていると
- 親指を広げたり、力を入れたりすると、親指の付け根が痛くなる
- 何かを持った拍子に手首にビリっと痛みを感じる
- 手首の親指側に腫れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e7/f8dc30abb5e18e52d90d1c6cd09f285e.png)
またこのような動きをしてみてください⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0e/192ea85029c89dc12dc30c7406e01d79.png)
親指を中に入れて握り拳を作り、小指側へ曲げてみてください!
その時に手首に強い痛みはありませんか?
これらの症状が当てはまった場合、もしかしたらその痛みは、手の腱鞘炎のひとつ「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)」が原因かもしれません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
原因はスマホの使い過ぎ以外にも、妊娠時・産後や更年期の女性に起こることが多く、またスポーツマンや指をよく使う仕事の人にも見られます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1c/34622cd4031028b95b809c48f4bba536.jpg)
なぜこのような症状が起きるのか?
親指と手首をつないでいる2本の腱「①短母指伸筋腱」・「②長母指外転筋腱」と、腱が通る2cm程度のトンネル状の腱鞘が炎症を起こし、手首に痛みを生じさせるのを「腱鞘炎」といいます。
ドケルバン病は、手の親指に負荷をかけすぎると腱鞘とが擦れて炎症を起こします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
2つの腱は腫れて太く、腱鞘は腫れて厚くなっていきます。そうなると、腱が腱鞘の中を移動するたびに、腱と腱鞘が擦れて、手首に痛みを生じさせます。
治療方法としては
「親指・手首をできる限り動かさず、休ませること」が大切になってきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
- 患部の安静(添え木やサポーターで固定する場合も)
- 投薬治療(湿布など消炎鎮痛剤)
- 患部の温め
軽症であれば上記の治療で症状は改善してきますがこれでも痛みが引かない場合は、注射や手術という方法もあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
ここで普段よく取り扱っているサポーターを紹介します
もしよければ参考にしてみてください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/b5cc60e49d2aa37c70302d0d3993675d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/38/be49f27731a55190061004ed40de790f.jpg)
芯のあるものないものを決めるのは症状はもちろん、お仕事や日常生活も含め考えていくのがいいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
親指・手首は日常生活を送るうえで必ず使っていく場所であり、意識していても無意識に動かしてしまう所です!
使いすぎには十分に注意して生活して頂けたらと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
まだまだ気が抜けない日々が続きますが、不要不急の外出は出来るだけ避け、
手洗いうがい、手指の消毒を心掛け生活していきましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)