はんなりする話

京都の義肢装具会社〝㈱大井製作所”のスタッフの日常や装具の話など。
※お問い合わせはメールフォームにてお気軽にどうぞ。

豆知識コーナー【外反母趾】②

2020-03-28 09:41:45 | **活動日誌**

こんにちは!営業のY・Sです

本日は前回に引き続き【外反母趾】に対する予防や治療についてお話ししていきます

 

まず予防として2つご紹介します!

1つ目は、適切な幅の靴を選ぶことです

外反母趾の方は扁平足になり足の横幅が広がっていることが多く、靴を履くことでつま先を圧迫してしまいます。

なので圧迫させないように横幅のある靴を選びましょう(例えば3E,4Eなど)

ただ横幅が広すぎると足が靴の中で動いてより圧迫する可能性があるので、靴選びは試着をして購入するのがおすすめです

また踵に高さがある靴を履くと、より外反母趾を助長させるので踵が高い靴などは避けましょう

あと5本指ソックスも外反母趾に対しておすすめです

2つ目は、外反母趾体操です

体操としては

①.足の指を「パー」の形に開き、5秒間静止します。ゆっくりと数をカウントします。

②.「グー」の形を作るように足指を数秒丸めます。

③.再び「パー」の形を作り、5秒間静止します。この動きを20回行いましょう。

これを朝晩1日合計2回行うことがおすすめです

外反母趾は筋力の低下によって起こる場合のありますので、鍛えることで進行を防ぐことができます。

 ①

          ↑このように足を動かします

 

続いて治療ですが、こちらも2つご紹介します

1つ目は、手術療法です

変形が進むと指についている筋肉も変形を助長するように働き、体操や装具ではもとに戻りにくくなります。

痛みが強く、靴を履いての歩行がつらくなると手術をします。

2つ目は、装具療法です

手術するほどではないが症状がある場合は、装具療法として主に〖インソール〗で治療していきます。

前回の記事でも紹介しましたが、外反母趾は足のバランス崩れによって引き起こります。

なので崩れているアーチをインソールで支えてあげることにより、進行を防ぐことができます。

外反母趾用インソールは病院で作ることができ、健康保険の適用になります

弊社でもインソールを取り扱っており、力を入れている分野でもあるので

ぜひ興味のあるお方は弊社までご連絡お待ちしております



最新の画像もっと見る