![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
立春から二週間程過ぎて暦の上では春ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
実際は非常に寒い日々が続きます。
立春
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
初めて春の気配が現れてくる日。
天文学的には、太陽が天球上の黄経315度の点を通過する瞬間。
2月は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
梅の季節でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
春のたよりを求めて 北野天満宮の梅苑公開が始まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
北野天満宮は菅原道真を祀った神社で、道真が好きだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
梅がたくさん植えられています。
また、道真は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_ushi.gif)
牛との関係も深く、北野天満宮境内にはたくさんの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_ushi.gif)
牛の像があります。
道真の命日にちなんで毎月25日には天神さんといわれる市が開かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
開苑期間 平成23年2月11日(金) ~ 3月下旬 公開予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
梅花祭 2月25日
菅公の命日にあたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
梅花祭が斎行され、当日は上七軒歌舞会協賛の野点茶会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_m.gif)
が三光門前西広場にて
催されます。
「 東風(こち)吹かば匂ひおこせよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
梅の花 主(あるじ)なしとて春を忘るな 」の銘歌を詠まれ、
文道の大祖・風月の本主と仰ぎ親しまれる平安朝を代表する文化人菅原道真公は、殊のほか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
梅を愛していた。
北野天満宮は全国各地に菅公をお祀りする天満宮や天神社の宗祀であり、
約2万坪の境内に50種約1,500本の縁の梅があります。
早咲きの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
梅は例年12月中旬頃からつぼみがふくらみ始め正月明けに
冬至梅・照水梅・寒紅梅等が寒さの中、春を告げるかのように咲き始め境内一円馥郁な香りで包まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
梅苑は例年2月初旬に公開。 2月下旬から3月中旬までが最も美しい時期となります。
それと2月22日の「222」が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」と読めることから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
「猫の日制定委員会」が1987年に制定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)