![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/06/d1368aba0b8098056a64714b2aee7355.jpg)
8月の終わり、山々には雪のような白い花が咲いています
近くまで行かないと見分けがつきませんが、センニンソウかボタンヅルのどちらかです
どんなに暑い夏でも、時期がくればこうして毎年花を咲かせます
私の庭でも、毎年咲かない斑入りのセンニンソウが狂い咲きのように
たくさんの花を咲かせて、アーチが春のクレマチスモンタナ状態です・・・・
今年の春は、なぜかモンタナの花が少なくて寂しいとかんじていましたので
すごくうれしいです
フイリセンニンソウは、2008年に購入してから2011年に初めて
花を咲かせた気難しい花です~こちらへ→
そのあとの名前の由来のような仙人のおひげのような種も面白いですね
こちらへ→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9f/3b5463f38409b992784fffd03e46b124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ac/d93ebf843e57f76c7d05e946c8b21a7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b9/b14c0be55c4c8f28b28eb5ebd61ff536.jpg)
よく伸びてすごい花付きですが、先端のほうは、どうもきれいな斑や白っぽい葉が
消えてしまってます
花が終わったら切ってしまおうとおもいます(先祖返りは、困ります・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b3/65efc017c5a15e685a9c50ab96593f4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/42/416482d6991dc4166cfa37a30c84c4f9.jpg)
アーチから別方向にも蔓を伸ばしています
野生のようにやはりよく茂る性質なんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e8/9264f59e977f1359d0e22b0bc534898b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f2/4b727751b6c9f5017bd68675623a7305.jpg)
センニンソウが咲くと、夏が終わるようで少し寂しくなります
先日の雨から急に山は、涼しくなって秋の気配をかんじます
セミに変わって、トンボが飛び秋の虫まで鳴き始めました・・・・
暑い夏も終わりですね
見上げた空ももう夏の空ではありません
秋がそこまで来ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b2/cfd84da7ea0c86c63e16120a19935160.jpg)
いつも、見てくださってありがとうございます。
よかったらコメントや応援をお願いします~もっとがんばれます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
クリックしていただくと、たくさんの素敵なガーデニングブログにも出会えます。
ブログランキングに参加しています
皆さまの励ましの1クリックよろしくお願いします
![にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ](http://flower.blogmura.com/niwa/img/niwa88_31_rainbow_4.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
センニンソウが咲いていることに気づきました
こんなにたくさん自生していることに驚きましたよ
センニンソウは、園芸店で売っているものとばかり
おもっていましたから(笑
自分の庭に植えたいと探していたら、斑入りに出会いました
でも、それから一度も売っているのに出会いません
花が咲かなくても(咲いたほうがいいのですが・・・)
素敵な品種です!
私のブログに来てくださる何人かは
庭に植えておられます
のんびりさんもですか?
だから花が咲いたのかなぁ?
斑入りは成長も遅いし花も咲きにくいですね
ある意味劣性だからでしょうね。
うちのセンニンソウもようやく咲き始めました、、
その悲しい現象は、斑入りのアジサイと
斑入りのフロックスなんかにあらわれました
そのまま放置すると株全体の斑の消えるので
斑の消えた部分を切り離したほうがいいのかなぁ?
この株も斑が消えたのは、先端のアーチで花を
咲かせている部分です
株元から反対側に伸びているところには、きれいに残っているんです
花が終わったらその部分だけ切ろうとおもいます
そちらのセンニンソウも見ごろですね!
我がベランダではいろんなものが傷んでいます。
そんな時期に咲きだしてくれる花には慰められますね。
センニンソウは素晴らしい~
クレマチスの仲間はうまく集めると、一年中花を見られると言いますが、この時期に咲くのもあるんですね~
水色のアサガオもステキですが、
最後の画像の空の高さが、季節の変化を教えてくれますね。
かえって過湿にならなくて蒸れずに枯れこむ
ものが少なかったみたいです
これが、都会だとダメージになりますが・・・・
都会の中では、育てるものを耐暑性のあるものに
しないといけなくなりますね
大阪では、宿根アサガオが枯れません
クレマチスは、センニンソウだけじゃなく我が家の庭では
すごい咲きっぷりのインテグリフォリア系のがあります
ほんと、うまく咲かすと1年中花が見れますね
私もそんな風に咲かせたいなぁ!