
春の花の中でもとりわけ大好きなものは、青いワスレナグサです!
今の時期、こぼれ種で庭中にかたまりになって咲いています。
毎年、どこからか種が飛んで咲きます。
特にここの山庭で咲くものは、青い色が澄みきった美しい色をしています。
白やピンクが混じると嫌なので他のものは、植えません。
他にも山庭のいろんなところに小さな花がひそやかに咲いています。
目立たないけど発見するとドキドキしてしまいます。。。。
どれも1度植えたら、めったに枯れない丈夫なものばかりだわぁ。
黄色のプリムラ
車輪の下のいろんな色のグランドカバー
ムラサキサギゴケ



モンタナに蕾がみえています。

庭の外に植えていた、クリローもばっさり切りました。
種を付けさすと、株が弱るので。。。。(反省しました

ベンチテラスから見た、サクラの木
くさりには、営巣中の野鳥さんが。。。。

ブログランキングに参加しています
皆さまの励ましの1クリックよろしくお願いします


今日は、こちらも寒い雨が降る荒れた天気でした。
強い風で、サクラもそろそろ終焉ですよ。
東北は、これからなんですね。
サクラが咲いてうれしいけど、悲しい・・・と被災地の方が涙されていました。
サクラの花は、人の気持ちをローにするのような。。。
バラのほうが、テンションあがります(笑
ミントさんに頂いた、カウスリップはもっともっと大株になっているんですよ。
来年は、株分けするつもりです~~
ワスラナグサとこのカウスリップを混植したくなりました。
今年は、堆肥をどっさり入れたので花も元気ですが、雑草が凄すぎます。。。。
こんばんは
カウスリップの由来、初めて聞きましたよ。
とてもかわいい花なのにひどいわぁ(@@;
ハーブの仲間だったのも知りませんでした。
教えてくださって、ありがとうございます!
暑さ寒さに強く野生を感じさせてくれる大好きな花です。
私もサギゴケ、以前通販で買いましたが普通にあぜに咲いていて、びっくりしました。。。。
クリローは、今年花を付けないものがいくつかあって
考えさせられました。
それと、植え替えと株分けをしないといけないことも・・・・
ワスレナグサきれいです、栄養がいいみたい!
うちでは肥料気がないから自然消滅してしまいます。
カウスリップの葉も色が濃いです。
もう咲いているんですね、やはりはやいですね。
グリーンサムさん、カウスリップって牛のう○ちという意味だったのですか?知りませんでした。単純に牝牛が草を食む口元に咲く花だと思っていました^^;
面白いですね~
でもかわいいから大好きな花です。
桜も咲いていますね。
こちらもちらほら咲き始めました。
私も今年は切るぞ!と思いながらまだ未練たらたら…
黄色のプリムラはうちにもありますが未だまだ蕾も固い
去年デンさんのところで買ったのですが
何でも原種好きのデンさんの話では
原種のプリムラでカウスリップ(牛のう○ち)という名前だとか…
(名前が嫌だけどハーブの仲間)
サギゴケは白花を買って植えたら畔に沢山咲いていました(笑
オオイヌノフグリは雑草扱いでネモフェラは植える…
違いはなんだぁ~?