
(嵯峨菊)
先日、シンゲルさんのブログで珍しい菊を見せていただきましたよ。
『江戸菊』園芸家の杉井明美さんのところでご覧になったそうです。
だんだんと咲き進むと花弁が変化していって乱れ髪のように見えます(笑)
この変化することを「狂う」と表現されていました~なるほど!
なかなかその乱れ具合を見た昔の人の感性の鋭さに的を得た表現だと思いました。
日本の古典植物は、奥が深くていろんな品種がありそうです。
菊にアサガオ、ツバキ、オモト、テッセンと、特に菊は多彩なのでしょうか~
そんなの見てたら、うちの嵯峨菊もどうなっているのか気になってきました。
家の裏なので、急いで見に行きましたよ。
・・・・・乱れています~というか、ざんばら髪です。
咲き始めは、きれいだったんですが。。。。
終焉を迎えた嵯峨菊の変貌ぶりに引いてしまいましたわぁ。

その横に植えている変な植物~メガネヤナギです。
マガタマヤナギとも言うらしいですが、「なんであんた、そんな変な葉っぱなのか」・・・・
たまに、切って花生けに使いますが、こうして眺めると面白いからまぁいいか!

ブログランキングに参加しています
皆さまの励ましの1クリックよろしくお願いします

人気ブログランキングへ

その後 花びらが垂れて来るのですか?
メガネヤナギ 初めて知りました
不思議な形ですよね
木にとって どの様な徳があるのでしょうか?
柳 面白い!!グラスにアフロの苗があります。らせんイもあって、この不思議な遺伝子をつくづく・・・。感心!!手元にあるのですか!ええなぁ~~~
変な菊ですね。
咲き始めは、とても美しい形をしています。
そして、終わりは、ざんばら髪の落ち武者のようです・・・・・(笑)
同じようなので、伊勢なでしこというのもビラビラの花弁で不思議な形なんです。
いくらなんでも、それは、植えていませんが~~
以前に、大輪の菊を作っておられたとお聞きしましたね。
あれは、高度な技がいりますね。
難しそうです。
それこそ、園芸というのですね。
ガーデニング~なんか軽いですよ。
メガネヤナギ~鉢で育てています。
あの不思議な形は、なんのためなのかと悩みますよ・・・・
私にとってもラセンイに次ぐ(越える)ヒットかも~
私のヘタなブログをご紹介いただいたのに、レスもなかなかできなくて、ごめんなさいね。
いつもお引き立て&励ましいただき、どんだけ感謝しているか…
昨日来、またあんなことがあったので、もう涙がチョチョギレます~(古っ)
ブログでの中傷って、自分に向けられたものでなくても、そのダークサイドにこちらの生気も吸い取られるようです。
でも、スモークツリーさんやHayaちゃんや、たぶんfire-girlさんという皆さんのバックアップに支えられ、なんとか踏ん張りました。
が、最後はもうギブアップ。
ご支援いただいたのに、ごめんなさい。
ありがとうございました。
とんでもない~私は、ただひどいことにならないで~と心の中でお願いしていただけです。
役にたたずにごめんなさいです。
シンゲルさんが、闇にひっぱられたら私たちが引き戻しますよ!!
そちらに来られている人は、皆さん同じように思っておられますよ。
どうか、負けないで~そして、気にしないことですよ。
私もシンゲルさんはじめ、いつも温かいコメントをくださる花友さんに励まされていますよ。
細々だけど、これからも続けていこうと~頼りにしておりますよ!
ラセンイ「螺旋藺」、これも、とよこさんとシンゲルさんに教えられて、はじめて知りましたよ~変なものあるんですね。