Smoketree's Perennial Garden

山の中の小さな土地を夫と二人で開墾して、宿根草のお庭を作っています。まだまだ未完成ですが日々更新するつもりです。

初冬の山庭(1)~山庭から

2009-11-30 00:18:29 | 山のお庭
なかなか山庭へ行けなくて、もう心は張り裂けそうでした(オーバーですね)
それで、日曜日の朝5時に起きると外は、真っ暗です・・・・
ごそごそ、準備をしてさぁ~、出発です!
峠をこえたころから、空が明るくなった来ました。
久しぶりの山庭です~いろいろやらなくっちゃ!
少しは、寒かったけど動いていると頭の中は、空っぽ~心は温か~~
土を触っていると、とってもしあわせです。
静かな中、知らない鳥の鳴き声や風の音が心地よい~朝早くきてよかった!
それに、こんな奇麗に咲いた「ツル羽衣」を見ることができました。
クラシカルなバラらしい花姿です。よく咲くのですよ。
小さな挿し木苗から育てました~花は、大輪です。


  

そして、大輪のバラのようなハボタンも庭に異彩を放っていました。
ちょっと、ゲテモノ・・けっして、趣味はよくないですが~~おもしろいですね。


     


冬に咲くクレマチス、アンスンエンシスの蕾がぷっくりしてきました。
お正月が過ぎたころから、咲き出します~ありがたい植物ですよ。


    


山庭の外がわには、大小いろんな万両が生えています。
これは、鹿が食害しないのでどんどんと増えています。
ちょうど、今頃赤い実がたわわについて見事です。
私は、ここに庭を作り出した頃、園芸種の万両を植えました。
小さい苗でしたが、大きくなりました~葉が縮れています。
自生のとは、葉が違います。園芸種のほうが、全草が整った形をしているように
思います。見比べてみてください~~


   


   


下のが、自生の万両ですよ。売るほど、このまわりに生えています。
どちらも、つややかな赤い実がいっぱいです。
この赤い実も春までには、いつのまにか誰かが食べてなくなっています。


森の下草には、この万両のほかにヒカゲノシズカもあちこちにマットのように
土を覆っています。(訂正です・ヒカゲノカズラでした~赤面)
何の利用価値もないなぁ~と思っていましたが、先日かわいいアレンジに使われて
いたのを見て、私も真似してみました。
青々としていい花材になりそうですね。


   


今日は、昼からは雨になりそうだったのですが、なんとか降らず作業もはかどりました。
宿根草を植え替えたり、地上部を刈り取ってきれいにしたり、除草したりと
よく考えたら7時間ぐらいしていたことになります。
でも、全然苦にならないの~自然に一人笑ってる(きもい人です)
街で用事もあったので、2時ごろ帰り支度しましたよ。
楽しかったなぁ~~明日も行きたいなぁ~~ダメです!

あすは、冬に突入する前の庭の様子などをUPします~~つづく・・・・



       ブログランキングに参加しています
 皆さまの励ましの1クリックよろしくお願いします 

    人気ブログランキングへ 
   
    にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へ  





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わあ、早起き! (ミント)
2009-11-30 06:18:03
smoketreeさんおはようございます。
がんばりましたね、体はくたくたでも心はすっきり~、わかります。
やりたいことがあるのに庭に行けないとストレスたまりますね。
すごいすごい、万両の実がいっぱいなっていますね。
園芸種のは葉脈がはっきりしていて葉が波打っているんですね、どちらもきれいです。
いただいたのもかわいい実がつきましたよ。

ヒカゲノシズカっていうんですね。うちのほうではヒカゲノカズラって呼ばれています。いろんな呼び方があることを教えてもらえるのもブログ訪問のありがたさです。
どうもありがとう。
返信する
やってしまいました~~ (smoketree)
2009-11-30 06:44:29
ミントさんへ~

あぅ・・・・やってしまいました。
ヒカゲノシズカ改め~ヒカゲノカズラです!
それも、この名前を教えてくださったのは、なにを隠そうミントさんですよ。
私が、勝手にヒカゲノシズカと命名してました(汗)
こんなことは、日常にたびたびあって赤面します・・・・

いつかの万両、そちらで生きているんですね。
この野生のどれかの子孫がミントさんの庭で生きてるなんてちょっとうれしいです。
それと、山庭で昨日ナンキンハゼの小さな実生の苗をみつけました。
とっても小さいのでポットにあげて様子をみますよ。
上手く育てば、いつか送りますから待っていてください。
返信する
ヒカゲノカズラ (とよこ)
2009-11-30 18:07:04
 子供のころ 狐のえりまき・・っておぼえました。欲しくって、例のダム湖へ探しに。ゲットして 豊子山にあります。沢山は要らないけど、ちょっと欲しい・・ですよね。園芸種のマンリョウ 初めて見ました。
日没が早いから あせりますよね。朝早いのはダメです・・・起きられて すごい!!
寒かったでしょう!!
返信する
狐のえりまき~~ (smoketree)
2009-11-30 22:22:32
とよこさんへ~

へぇ~、狐のえりまきですか!
メルヘンチックですね~でも、チクチクしそうですよ。。。。
とよこさんのところは、こちらとよく似た生態系ですね。
万両は、すごく一杯ありますよ。

夏は、早く起きますがこれから寒くなるとベッドから出るの辛いですよね。

返信する

コメントを投稿