11/20(日)は何処の山にするか悩んだ挙句、SOTA未踏の富士山西側の毛無山1964mにしました。
朝3時に出発、東名御殿場から籠坂峠経由で山梨入り、先週と全く同じルートです
138号を静岡県まで進み富士宮市朝霧高原の道の駅に着いてもまだ真っ暗、しばらく休んで
やっと少し明るくなってきました。
富士山のシルエットがとてもFB、道の駅から直ぐで麓の駐車場に到着
有料500円ですがもうすでにあ3台位停まってます、支度をしていると後から車が何台も増えてきます、丁度右隣の車が管理人さんと言うことで最近は人気で200名山になってからは土日は満杯だそうです。
6時半に出発、麓では紅葉も見ごろでした
ここまでは余裕でしたが登山道に入るといきなり急登です、それが頂上まで続いてましたhi
一合目の看板があり珍しいと思いましたが登るにつれその存在意味が理解できました。
3号目くらいだったか不動の滝が見れます
富士山も良く見えるのですが、木々が邪魔します
しかし凄い急登です、写真だと判りませんが斜度30度はあるんじゃないかな?
ヘリのレスキュー場があります、それだけ頻繁に出動があるのか?
やっと5合目、もうこの頃でヘロヘロ・・・
良い天気ですが富士山は木々の先
やっと8合目、もう帰りたい・・・なんでこんな山を選んだのかと後悔・・・
少し行くと富士見台に到着、やっと来てよかったと・・・
朝逢った管理人さんが下山してきて話しかけてきました、今日は大島まで見えるよと
んっ どこ?
さらに地獄の急登が延々続きます、全く道が平らにならずつま先は常に上向き
そして岩崖登り・・・ハー
そしてやっと出たー 9の文字hi
少し行くとやっと尾根道になり平らの道に
そして直ぐに頂上でした。
三角点もあります
でもここは1946mで、偽の頂上?
一般のハイカーはここで休んで下山のようですが、私は本物の頂上を目指し休まずに直ぐに離れました。
そのまま東進し20分位尾根道を行くと見つけました1964mの毛無山、こっちが本物
ちょっとこんもりした処に建っていて、よく探さないと見つからないでしょう、実際この看板を見に来たのは私のほかにもう一人だけでした。
結局ここに辿り着くのに3時間半、約1100mを直登 いままでで一番辛かった・・・
頂上付近は尾根になっており広いので何処でもアンテナ張れます
運用開始は10時半になってしまいました。
14からスタート28まで順次QSYしていきましたが、今日はあまり呼ばれずVKも少な目
CONDX悪いようでした、24だけ蔵効果?のようで7QでしたTNX TAD OM
430メインでCJHさんのお声が聞こえたのでHFを中断し小楢山とのS2S成功
その後7Mhzに出てもサッパリ、50もあまり聞こえずで下山が心配なので早めに撤収
帰りもピストンですが落葉で滑るし急坂なので大変気を使いました、慎重に降りて3時間近く
掛かりました、もうひざは笑うどころでは無くガクガク
車に着いたのは16時前で遅くなりました、帰路も裏道を使って4時間何とか20時過ぎに帰宅
うーん 毛無山もう行きません(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます