オカシのキモチ

日々の昼ごはんとお菓子作り、
そして休日は散策という名の食べ歩き。
食いしん坊夫婦の備忘メモです。

西武鉄道 ウォーキング&ハイキング vol.2 『晩秋の狭山・境緑道 落ち葉を訪ねて!』

2014年12月15日 | ├ ウォーキングイベント
先月に次いで、今月も西武鉄道主催のウォーキングイベントに参加


前回と同じく年配者が多数いらっしゃいました。
マップが手元にありながらも、彼らが“水先案内人”を駆って出ていたので大変助かりました。
(しかし、負けてはいられません!:笑)

今回もスマホ撮影ですが、目に飛び込んできた景色を順に残しておきます
------------------------------------------------
■晩秋の狭山・境緑道 落ち葉を訪ねて!
*集合場所:西部新宿線 武蔵関駅
*受付時間:9時30分~11時(雨天決行・荒天中止)
*参加費用:無料
*距離目安:約9km
*時間目安:約2時間15分
*主なルート:武蔵関駅→ 武蔵関公園→ 千川上水→ 向台公園→ 狭山・境緑道→ 田無市民公園→ 田無駅 
------------------------------------------------

▲スタートの武蔵関駅

東京都区部の最西端に位置する「武蔵関駅」を出発。
察するに“関町”という地名から関所があったことは想像できますが、豊島氏が石神井城を支配していた室町時代まで遡るようです。

「此の地古へ京都より奥州筋への街道掛り豊島氏石神井城に在勤せし頃、関を構えし所なり。」とそのまんまな意味である。現在は練馬区関町北、関町南、関町東という住所に地名の名残りが留められている。
(「武蔵野風土記」/駅前雑居ビルの立札より)



▲関のボロ市が開催される「本立寺」を横目に石神井川沿いを進みます

■関のボロ市
毎年12月9・10日の2日間、練馬区関町北の日蓮宗本立寺で開かれるお会式と共に行われる蚤の市を中心とした伝統行事(練馬区指定無形民俗文化財)。
当日は武蔵関駅北口に骨董品や衣料品、仏具等の販売の他、飲食や名産品などの露店が300軒近く出店。
練馬の冬の風物詩として親しまれ、毎年8万人の人出で賑わっています。


▲遊歩道に囲まれたひょうたん型の大きな池「富士見池」がある武蔵関公園


▲水面に映った紅葉が見事です

■武蔵関公園
大正時代に私設公園としてボート場や遊具施設などが整備され、1938年10月に東京市立公園として開園。
石神井公園・井の頭恩賜公園・善福寺公園と同様に武蔵野台地の湧水によってできた富士見池を中心に周囲を取り囲むように形成されています。
西東京市(旧保谷市)との境界近くにあり、早稲田大学東伏見グラウンドや東伏見アイスアリーナに隣接しています。
春になると花見客で賑わうそうです。


▲早大の伏見グランドを横目に


▲右に国道7号線「西東京東伏見トンネル」


▲正面に「東伏見稲荷神社」



■千川上水
練馬区と武蔵野市の境を流れる小川。
上水とは今で言う水道であり、江戸時代に5代将軍綱吉の命で掘られたもの。
玉川上水から分水して練馬、巣鴨を通って中山道の下は木樋で通水して、小石川白山御殿、上野寛永時、湯島聖堂、浅草寺の他、江戸の諸大名屋敷に給水されていたそうです。





■狭山・境緑道
狭山湖から境浄水場までの水道管を布設した道路を緑化したのが、狭山・境緑道です。
現在は西東京市から東大和市までの10.5kmにわたって開園。
緑道沿いにはサツキ、ヤマブキ、アジサイ、サルスベリなど花の咲く樹木が多く、花の季節には彩り鮮やかに装います。
緑道と並行した自転車・歩行者専用道では都立小金井公園・狭山公園と合わせて散策やサイクリングに最適です。










▲向台公園/トイレに長蛇の列が...




▲武蔵境通りで見かけた果物直売所/“オリジナルキウイフルーツ”とは?!


▲通常の2倍はあろう大きな房のキウイを販売中でした

通りの反対側から気になっていた田無で唯一の老舗ぶどう園「矢ヶ崎ぶどう園」に寄り道

ごく普通に大通り沿いに果樹園があるなんて、近所の方が羨ましいですね。

こちらで大きなキウイフルーツ(1房200円)と無農薬みかん(10個300円お試し価格)をお土産に購入。

キウイフルーツは、そろそろ食べ頃なので楽しみです。




▲海鮮ラーメン定食(サラダ・ライス・杏仁豆腐付き)

ゴール付近で見つけた中華料理『美食坊』でランチタイム

というこのも、「新宿線ウォーキング参加者様 日替ランチ600円」と書かれた立札が目に付いたので、
探す手間が省けました。(恐らく、誰問わず同じ価格だと思います:笑)

塩味の清湯スープにエビ・イカ・ホタテ子柱と野菜(白菜・竹の子・人参・木耳・袋茸・小松菜)たっぷりの
餡掛けラーメンが諸々セットで税込600円とは思えない内容とボリューム。
ちょうどいい按排の塩加減で美味しく頂けました。




▲豚角煮豆腐定食は八角が効いたスパイシーな味わい

汗を掻いて冷えかかっていたカラダがちょうど温まって助かりました

ごちそうさんです。




▲西武新宿線「田無駅」前の立体交差上がゴール

今回も9kmを完歩

少し慣れてはきたものの、女性(妻)にとっては道中のトイレ確保が大変ですね。
ウォーキングマップのポイント地点のトイレ以外に、コンビニも目印の一つとして注視することが必要かと。

思い起こすと...思わぬ場所で目にも鮮やかな景色に出会えて、
東京に居ながらも何だか得をした気分になります...

遠くに足を運ぶばかりが旅行じゃないですね。



今回も参加ポイントが50ポイント加算されました
1000ポイントまで先は長いですっ...

(つづく)

------------------------------------------------
◆創業40年 矢ヶ崎ぶどう園
http://yagasakifruits.web.fc2.com/index.html
コメント    この記事についてブログを書く
« 本場タイ屋台料理『BAAN-ESAN... | トップ | 関のボロ市 2014 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。