創研塾では今年度、小学生と中学生のイベントを増やそうと計画しています。社会や地理などの教科につながる博物館や科学館を見学したり、思い切り体を動かせる場所に行ってみたり。構想は次々に浮かびます。が、本当に役立つのか、楽しめるのか、そしてそこまでの所要時間や費用、安全性など企画する際には様々な検討事項や確認事項があります。
昨日は、以前から検討していた「JAXA相模原キャンパス」を下見してきました。実物大のロケットの模型やはやぶさに関する資料など興味深い展示があるうえ、入場料や駐車料金が無料なので遠足に手頃だと考えていたからです。しかし、実際に行ってみると小学生たちが何か体感できる仕掛けなどは無く、どちらかというと学術的な展示や、もともとロケットなどの宇宙開発に興味がある人向けの印象でした。同行した小学生のウケもいまいちでした。
次に、近くにある「こどもの国」に場所を移しました。こちらは駐車料金、入園料ともかかるものの、入口すぐから小学生向けの遊具が次から次へと用意され、同行した小学生たちは大喜びで遊びまわっていました。奥の方には池があり、無料でいかだで遊べるなど大人でも楽しめる内容でした。時間の関係で、園内にある動物と触れ合えるコーナーや有料の乗り物などには乗ることができませんでしたが、数時間があっという間に過ぎました。こちらは年間計画とにらめっこをしながら、ぜひ遠足の候補に加えたいと思いました。
今週は金曜日に新高1生たちと一緒に相模湖プレジャーフォレストにイルミネーションを見に行ってきます。
参考: JAXA相模原キャンパス
こどもの国
相模湖プレジャーフォレスト 相模湖イルミリオン
昨日は、以前から検討していた「JAXA相模原キャンパス」を下見してきました。実物大のロケットの模型やはやぶさに関する資料など興味深い展示があるうえ、入場料や駐車料金が無料なので遠足に手頃だと考えていたからです。しかし、実際に行ってみると小学生たちが何か体感できる仕掛けなどは無く、どちらかというと学術的な展示や、もともとロケットなどの宇宙開発に興味がある人向けの印象でした。同行した小学生のウケもいまいちでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9d/279bfcda19b0badfbf4530092894ca96.jpg)
今週は金曜日に新高1生たちと一緒に相模湖プレジャーフォレストにイルミネーションを見に行ってきます。
参考: JAXA相模原キャンパス
こどもの国
相模湖プレジャーフォレスト 相模湖イルミリオン
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます