中高大受験 難関校・人気校なら創研塾

生徒とのやり取りの中で感じたことを中心に、日頃から感じていることや変わった出来事などを発信しています。

今週末の中間テスト対策について

2018-05-07 16:39:00 | インポート
 今週5月12日(土)の中間テスト対策ですが、授業時間を変更いたします。
 創研塾に通う中学生が在籍している中学校のうち、3校が学校公開(授業参観)になっているためです。「テスト前だから、本当は勉強したかったのにぃ・・・。」と言っている生徒もいます。修学旅行や運動会など、日程調整が難しかったのだと思いますが、テスト前はやはり何とかならなかったものかなぁ・・・とも思ってしまいます。
 GWが明け、生徒たちは今日から普段の生活に戻ります。テスト前はいつもカウントダウンの状態で勉強を進めることになりますが、計画に沿って予定通り進めてほしいものです。


黙々と…

2018-05-06 09:06:03 | インポート
 今日も朝9時から中間テスト対策が始まりました。生徒たちは文字通り黙々とテスト対策を進めています。私が黙っていると、教室内にはエアコンの音と鉛筆・シャープペンシルを走らせる音だけが響いているような時間もあります。私たちはノートを見て回ったり、ワークやプリントの進行状況を確認してまわります。自分ではできているつもりなのにうっかりミスがあった、というのはどうしても出てくるからです。
 昨日は漢字練習をしていた生徒のノートを確認したところ、3ヶ所のミスを見つけました。「捨てる」と「拾う」、「達」という字の下の部分が一本足りない、といういかにもありがちなミスでした。こういうところを指摘する際にも、私たちの経験が役立ちます。
 ほかの生徒は県庁所在地を覚えていました。三重県の「津」と滋賀県の「大津」、香川県の「高松」と愛媛県の「松山」と島根県の「松江」など、やはり間違いやすいポイントはあるものです。間違いやすいポイントを教えたり、上手に覚える方法なども教えています。
 今日も一日、生徒たちとともにテスト対策を進めます。


中間試験対策が始まりました。

2018-05-04 10:00:16 | インポート
今日から中間テスト対策を開始しました。

創研塾では、一人ひとり名前入りで各中学校の試験日に合わせて作成した学習予定表を作成し配布します。

試験に向けてのスケジュール(学習時間をどれだけ確保できるのか)を確認したうえで、試験範囲を学習予定表に書き込みます。学習時間と試験範囲とを見比べながら、やらなければならないこと(ノートまとめ、ワーク、プリント、暗記、問題演習など)をリストアップします。リストに優先順位をつけて、まずは準備が整いました。あとは学習予定表を見ながら勉強を進めていきます。

リストに書いた項目が終わるごとにチェックを入れ、さらに担当の先生に確認してもらいます。必要に応じて問題演習の教材を手渡していきます。

また、漢字や英単語などの出題範囲がはっきりしているものについては、創研塾が小テストを作成し、手渡します。生徒たちは毎回これを使って何度も繰り返し練習しています。

これらの勉強方法を正しく繰り返し行うことを継続していくと成績が向上していきます。創研塾の生徒は在籍中学校の上位10以内に複数名入っています。


まるで夏のような一日でした。

2018-05-03 09:30:04 | インポート
 本日まで創研塾は月例休校です。中間試験の準備をしたり、何組もの方と面談をさせていただいたりしていました。昨日だけお休みをいただいて、出かけてきました。
 朝5時代に家を出て、千葉県の鴨川シーワールドに行ってきました。300円のポンチョ(カッパ?)を買い、事前に何度も何度も係りの方が「ずぶ濡れになりますよー!」と警告していたシャチのショーも楽しみました。足元は大きめのビニールで覆い、ポンチョを頭からかぶり、万全の態勢で臨みました。早速大きな大きなシャチが飛び上がり、水しぶきがあがりました。頭を下げ、濡れない体制を取ったものの背中がひんやりします。「あぁ、水が冷たいからこんな風に感じるのか。」と初めは感じたものの、何か本当に濡れているような気がしてなりません。首筋を触ってみると、なんとポンチョの首筋に大きな裂け目ができてしまっていました。背中にどんどん水が入り、文字通りずぶ濡れとなりましたが、普段はなかなかできない経験をし、楽しくそしていい気分転換になりました。
 さまざまな展示を見て、帰路につきました。行きはほとんど渋滞に巻き込まれなかったのですが、帰りは東京湾アクアラインの長い渋滞に巻き込まれ、4時間以上かかって家に着きました。
 さぁ、気分転換も終わり。明日からの試験対策に備えます。本当に僅かですが、座席がありますので無料体験授業も行えます。ご検討中の方はお早めにご連絡をお願いいたします。
 ※お問合せやご相談はできるだけお問い合わせフォームをご利用ください。 お問い合わせフォーム