深く潜れ(Dive Deep)! キネシオロジー&クラニオセイクラル・ワーク(クラニオ)の蒼穹堂治療室

「ココロとカラダ」再生研究所、蒼穹堂治療室が送る、マニアックなまでに深く濃い、極私的治療論とお役立ち(?)情報の数々。

『シンデレラの罠』の罠

2012-09-03 18:35:11 | 趣味人的レビュー

音に聞こえたセバスチアン・ジャプリゾの『シンデレラの罠』を、ついに読了。ワーイ、ワーイ この作品は、読み始めてから読み終わるまでに実に約35年かかったことになる。

『シンデレラの罠』といえば、世界的に有名なこのコピー。

わたしの名前はミシェル・イゾラ。
歳は二十歳。
わたしが語るのは、殺人事件の物語です。
わたしはその事件の探偵です。
そして証人です。
また被害者です。
さらには犯人です。
わたしは四人全部なのです。いったいわたしは何者でしょう?

世界のミステリ界に衝撃を与えたこのコピーは、『シンデレラの罠』を語る上で欠かせないものだ。私もまた、このコピーに惹かれて約35年前、創元推理文庫の『シンデレラの罠』(旧訳)を手にしたのだった。

しかしまた、このコピーによって、『シンデレラの罠』という物語は非常な誤解を受けてきたとも言えるのかもしれない。少なくとも私はこのコピーのために、35年間、この作品をずっと誤解していたのだから。

フランス・ミステリというものを多少なりとも知っていると、上のコピーからこの『シンデレラの罠』がどんな話なのかが、おおよそ想像できてしまう。いや、正確に言えば、読者に「この『シンデレラの罠』がどんな話なのかが、おおよそ想像できてしまう」と錯覚させてしまう、のである。

で、当時の私も、それが自分の想像したとおりの話であることを確認する、という消化試合のような感覚でこの『シンデレラの罠』を読み始めた。

フランス・ミステリの多くがそうであるように『シンデレラの罠』も文庫でおよそ250ページと、長編としては決して長い作品ではない。だが、そういう動機だったからなのか、日本語訳が悪かったせいなのか、とにかく読もうとしても先に進まない。いつもいつも、たった数ページの最初の1章を読むのがやっとで、そこから先は睡魔に襲われてページをめくることができなくなるのだ。そんなことを20年以上にわたって繰り返し、いつしか『シンデレラの罠』は私にとって「一生読み終わらないかもしれない本」になってしまった。この新訳が出るまでは。


そして今回、曲がりなりにも全体を通読してわかったのは、『シンデレラの罠』という物語の狙いは決してコピーで書かれているようなところにあるのではない、ということだ。もちろんコピーに書かれていることは嘘ではない。本文中にも

わたしは探偵、犯人、被害者、証人、その四人すべてなのだ。

という一文がある(上のコピーは、この一文をアレンジしたものだ)。だが、ジャプリゾがこの作品で仕掛けたのは、そんな「1人4役」などというショボいものではなく、「まさか、それを長編でやるか」という驚天動地のものである(注1)。そう、『シンデレラの罠』は一般に思われているのとは違った意味で、とんでもなく凄い小説だったのだ。

そして例のコピーも、実は「『シンデレラの罠』という物語の真の姿をカムフラージュするためのミスディレクション(注2)」という罠ではなかったのか、とさえ思えてしまう。ジャプリゾ、恐るべし。

 

これを機会にまたフランス・ミステリ、特にジャプリゾの作品を読み直したいとも思うが、残念ながら現在のところ、今回新訳が出た『シンデレラの罠』を除いて、ことごとく絶版という状態だ。


(注1)ただ、その仕掛けがあまりにも精緻に練り上げられたものであるため、一読しただけではその凄さがピンと来ない。なので、その辺は本文を読み終えた後に新訳版の解説を見てほしい。

(注2)ミステリの世界でよく使われる用語で、「相手の注意を間違った方向に誘導すること」の意。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 首を回すと痛む | トップ | VMキネシオロジー 3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

趣味人的レビュー」カテゴリの最新記事