ここまで出来ました。
男雛は完成。女雛は上着だけ着せた、打掛っていうのかな?
小さなお雛様だけど、良い着物を着せたつもり。
古布もあるけど、私はお雛様に古布は着せたくない。
形が見えてくると「もう少し、もう少し」と根を詰めてしまう。
ちょっと休憩しても節分には十分間に合う。良かった。
ここまで出来ました。
男雛は完成。女雛は上着だけ着せた、打掛っていうのかな?
小さなお雛様だけど、良い着物を着せたつもり。
古布もあるけど、私はお雛様に古布は着せたくない。
形が見えてくると「もう少し、もう少し」と根を詰めてしまう。
ちょっと休憩しても節分には十分間に合う。良かった。
木目込み人形の材料が届きました。
人形だけでは寂しいと思ったのでお道具も少し追加。
完成したら格好よく飾れるかな。。。いえ飾ります
節分までに完成させるつもり。母が「お雛様は2月の風に当てなさい」と言っていた。
全部小さいです。人形は12~3㎝。
黒塗りの台と屏風と雪洞は手持ちので間に合うと思う。
後は緋毛氈をどこかで買ってこよう。小さいから大判フェルトで間に合うかも、、、
さ~がんばるぞ だけど2014年に孫のを作って以来一度も作ってない、大丈夫か?
新しい楽譜が配られた。
「これが譜面通りにサラッと吹ける方は、もう練習に来なくていいですよ~」とユニーク先生。
愛燦燦だった。
「よくカラオケで歌われますけど、正確に歌おうと思ったら半端じゃなく難しいです」
「大人になると新しいことに挑戦するってあまりないでしょ。難しいけどやってみましょ。少しずつやります」
3連符の連続、しかも8分音符が3個でなくて不規則に4分+8分だったり、スラーも休符も・・・
う~~ん、どうするよ
小椋佳さんだものね。燦燦の字も読めるけど書けない。
美空ひばりさんは少しずらして歌ってると思っていたけど楽譜がそうなっていたのか?
「ご自分が知ってる愛燦燦でなくて譜面優先でお願いしま~す。輪唱はないですよ」
(⌒▽⌒)アハハ! みんな笑うしかない練習時間だった。
さぁ~~どうなることやら
自主練するといってもどれが正しいリズムなのか分からないのだ。
ド素人は楽譜の音階は拾えてもリズムは
私たちも大変だけど教える先生はもっと大変だわ。