私の大好きなピアニスト、スヴィアトスラフ・リヒテルの數多ある名盤から、私なりに10枚を選んでみた。
選ぶ基準として、まづは私の好きな曲だといふこと。
例へば、プロコフィエフやスクリャービンなどの曲はどんなに良いと云はれる演奏でも、私が曲を理解できないから除外した。
次には、或る程度、有名な曲であるといふこと。
ここでリヒテルの名演奏を紹介するのは、皆さんにリヒテルの素晴らしさを知つて欲しいから。
つまり、取つ付き易い曲であることを少しは考慮した。
さらには、上記と同樣の意圖で、リヒテルの素晴らしさがストレートに傳はり易い(と私の思ふ)曲を選んだ。
たとへば、リヒテルのモーツァルトやショパンにも素晴らしい演奏があるのだが、それぞれにスペシャリストとも云ふべきピアニストが存在してゐる。
リヒテルの演奏はさういつたピアニストの演奏とは一線を劃したものとなつてゐるので、下手をすると、リヒテルを初めて聽くやうな方には良さを理解して貰へないのではないかと懸念するためである。
最後に、いま廢盤になつてゐるなど、入手出來ないものは除外した。
ベートーヴェンの「ハンマークラヴィーア」とかシューベルトのピアノソナタ13&14(1979年東京ライヴ)だとか・・・
さて、それでは前置きはこれくらゐにして、マイ・ベスト10をご紹介しよう。
あ、さうさう、ここでとり上げたCDの順番は作曲家による時系列であつて、ベスト1から竝べたものではない。
10枚に絞るだけでも身を切られる思ひなのに、さらにそのうへ順位などつけられやう筈もない。
と、ここまでは、 「その1」 と一緒。
それでは、ここから、「その2」のスタート。
リヒテルはシューベルトをかなり録音してゐる。
ピアノソナタはもとより、「樂興の時」や「即興曲」などのピアノ獨奏曲、ピアノ五重奏曲、さらには歌曲の伴奏など。
さうした中でも一際異彩を放つてゐるのが、このシューベルト最後のピアノソナタである。
この曲を他のピアニストで聽いたことのある人は、まづ冒頭からショックを受けるのではないだらうか。
それほどにテンポが遲いのだ。
しかし、聽きすすんでいくうちに、いつしかシューベルトの世界にどつぷりと浸つてゐる自分に氣づく。
シューベルトの内なる世界、それも嚴しい冬のやうな世界に。
リヒテルは、ふつうの人がシューベルトに對して持つてゐるイメージなどにはお構ひなしに、この曲の本質的なものを抉りだしたかのやうだ。
氣樂に聽ける演奏ではないが、この曲の演奏史に殘る名演だと思ふ。
ブラームスのピアノソナタはそれほど有名な曲ではない。
特に1番と2番は若くして書かれた曲といふこともあつて、むしろ知らない人のはうが多いのではなからうか。
それでも、ここで取り上げるのは何故か。
・・・私が好きだから。
ブラームスの曲だけあつて、どちらかと云へば、澁い味はいの曲だ。
しかし、その中にもブラームスらしい、優柔不斷な青春が感じられる曲。
さうした曲に、リヒテルが眞正面から取り組んだ演奏である。
70歳に手が屆くリヒテルがみづみづしい演奏を繰り廣げてゐる。
あたかも自らの青春時代を懷かしむかのやうに・・・
私が特に好きなのは第2番のソナタ。
冒頭の分散和音を、がつしりとおほきな手で掴みとつてしまふ當り、リヒテルの面目躍如といつたところか。
1984年の來日の際に、實演で聽いた記憶が鮮やかによみがへつてくる。
それは私の青春時代の終りでもあつた・・・
私が生れて初めてクラシックのLPを買つたのが、この盤。
學生アパートの四疊半の部屋で、貧弱な再生裝置で聽いた。
グリーグのピアノ協奏曲を聽かうとは思つてゐたものの、リヒテルといふ名前など知るよしもなかつた。
今にして思へば、この名盤に出逢つたお蔭で、間借りなりにもクラシックを聽くやうになつたわけだ。
さういふ意味では、私にとつて、この1枚は特別なCDなのである。
グリーグは、北歐のロマンティシズムに寄り掛らない、インターナショナルな音樂になつてゐる。
その分、好きになれないといふ向きもあるかもしれない。
ただ、純粹に音樂としてこの演奏に對峙する時、この演奏の造形の確かさを否定出來るものはゐないだらう。
作曲者の意圖以上に立派な演奏になつてゐると云つては云ひ過ぎだらうか。
シューマンは、いかにもオケが粗い。
指揮者のマタチッチが雄渾な演奏をする指揮者であることはつとに知られてゐるところだ。
しかし、この曲に關しては、オケそのものの實力がついて來てゐないやうだ。
リヒテルのピアノはシューマンらしい世界を築いてゐるのに、オケが追從しきれてゐないのが殘念である。
リヒテルのシューマンを聽くものと割切つて聽けば、リヒテルのピアノを堪能できる。
この盤は、かつて「ライヴ・イン・ソフィア」として知られた歴史的な名盤。
その名の通り、ブルガリアのソフィアでのリサイタルのライヴ録音で、リヒテルがソ聯邦から初めて外に出て演奏したリサイタルである。
この中にはシューベルト、ショパン、リストなども收められてゐるが、何といつても聽きものは、ムソルグスキーの「展覽會の繪」だ。
「展覽會の繪」と云へば、ラヴェルの編曲によるオーケストラ版が有名だし、ELPによるロック・ヴァージョンなども知られてゐる。
しかし、意外なまでに、ピアノ曲としての原典版は知られてゐない。
ホロヴィッツなどはラヴェル編曲版をもとに、さらにピアノ用に編曲して彈いてゐるほどだ。
ここでのリヒテルは、原典版によつて壯大な演奏を繰り廣げてゐる。
音質は良くないが、演奏そのものは一期一會の奇跡のやうな演奏だ。
特に終曲の「キエフの大門」の迫力には言葉を失ふ。
ピアノでこんな音樂を作れるとは・・・
後年、アシュケナージの2度目の録音が出て、素晴らしい演奏だと思つたが、リヒテルのこの演奏を改めて聽きかへしてみたら、音樂の持つエネルギーではアシュケナージ盤を上囘つてゐた。
今から50年前の演奏ではあるが、いまだにその存在意義は薄れてゐない。
まさに「歴史的名盤」といふ所以である。
どちらも名曲である。
チャイコフスキーはカラヤン指揮、ラフマニノフはヴィスロツキ指揮。
チャイコフスキーのはうは、リヒテルにはムラヴィンスキーとの録音もある。
そちらは、ムラヴィンらしく贅肉を削ぎ落した筋肉質の演奏で、リヒテルも感興が乘つてゐると感じる。
それにひきかへ、このカラヤン盤はゆつたりとしたテンポでメロディ・ラインを強調した演奏。
どこまでもなめらかな演奏をするカラヤンと、それにあはせやうとするリヒテル。
グランドマナーな演奏として傑出してゐるが、當時のリヒテルのスタイルとしては異例だ。
とはいへ、この曲の演奏としては劃期的だと云へるだらう。
ラフマニノフは素晴らしい。
録音の所爲か、オケは凡庸に聞えるが、リヒテルのピアノが素晴らしい。
ともするとべたべたにロマンティックになりがちな曲なのだが、リヒテルは持ち前の構成力を發揮して、一歩手前で抑制してゐる感じ。
ピアノの響きが硬質な所爲だらうか、ロマンティックな中にも理知的なものを感じさせる。
私はいまだに、ことピアノに關しては、この演奏を上囘る演奏を知らない。
一聽の價値のある名演奏だ。
選ぶ基準として、まづは私の好きな曲だといふこと。
例へば、プロコフィエフやスクリャービンなどの曲はどんなに良いと云はれる演奏でも、私が曲を理解できないから除外した。
次には、或る程度、有名な曲であるといふこと。
ここでリヒテルの名演奏を紹介するのは、皆さんにリヒテルの素晴らしさを知つて欲しいから。
つまり、取つ付き易い曲であることを少しは考慮した。
さらには、上記と同樣の意圖で、リヒテルの素晴らしさがストレートに傳はり易い(と私の思ふ)曲を選んだ。
たとへば、リヒテルのモーツァルトやショパンにも素晴らしい演奏があるのだが、それぞれにスペシャリストとも云ふべきピアニストが存在してゐる。
リヒテルの演奏はさういつたピアニストの演奏とは一線を劃したものとなつてゐるので、下手をすると、リヒテルを初めて聽くやうな方には良さを理解して貰へないのではないかと懸念するためである。
最後に、いま廢盤になつてゐるなど、入手出來ないものは除外した。
ベートーヴェンの「ハンマークラヴィーア」とかシューベルトのピアノソナタ13&14(1979年東京ライヴ)だとか・・・
さて、それでは前置きはこれくらゐにして、マイ・ベスト10をご紹介しよう。
あ、さうさう、ここでとり上げたCDの順番は作曲家による時系列であつて、ベスト1から竝べたものではない。
10枚に絞るだけでも身を切られる思ひなのに、さらにそのうへ順位などつけられやう筈もない。
と、ここまでは、 「その1」 と一緒。
それでは、ここから、「その2」のスタート。
![]() | シューベルト : ピアノ・ソナタ第21番リヒテル(スビャトスラフ)ビクターエンタテインメントこのアイテムの詳細を見る |
リヒテルはシューベルトをかなり録音してゐる。
ピアノソナタはもとより、「樂興の時」や「即興曲」などのピアノ獨奏曲、ピアノ五重奏曲、さらには歌曲の伴奏など。
さうした中でも一際異彩を放つてゐるのが、このシューベルト最後のピアノソナタである。
この曲を他のピアニストで聽いたことのある人は、まづ冒頭からショックを受けるのではないだらうか。
それほどにテンポが遲いのだ。
しかし、聽きすすんでいくうちに、いつしかシューベルトの世界にどつぷりと浸つてゐる自分に氣づく。
シューベルトの内なる世界、それも嚴しい冬のやうな世界に。
リヒテルは、ふつうの人がシューベルトに對して持つてゐるイメージなどにはお構ひなしに、この曲の本質的なものを抉りだしたかのやうだ。
氣樂に聽ける演奏ではないが、この曲の演奏史に殘る名演だと思ふ。
![]() | ブラームス:ピアノソナタ第1番&第2番リヒテル(スヴャトスラフ)ユニバーサル ミュージック クラシックこのアイテムの詳細を見る |
ブラームスのピアノソナタはそれほど有名な曲ではない。
特に1番と2番は若くして書かれた曲といふこともあつて、むしろ知らない人のはうが多いのではなからうか。
それでも、ここで取り上げるのは何故か。
・・・私が好きだから。
ブラームスの曲だけあつて、どちらかと云へば、澁い味はいの曲だ。
しかし、その中にもブラームスらしい、優柔不斷な青春が感じられる曲。
さうした曲に、リヒテルが眞正面から取り組んだ演奏である。
70歳に手が屆くリヒテルがみづみづしい演奏を繰り廣げてゐる。
あたかも自らの青春時代を懷かしむかのやうに・・・
私が特に好きなのは第2番のソナタ。
冒頭の分散和音を、がつしりとおほきな手で掴みとつてしまふ當り、リヒテルの面目躍如といつたところか。
1984年の來日の際に、實演で聽いた記憶が鮮やかによみがへつてくる。
それは私の青春時代の終りでもあつた・・・
![]() | グリーグ&シューマン:ピアノ協奏曲リヒテル(スヴャトスラフ)EMIミュージック・ジャパンこのアイテムの詳細を見る |
私が生れて初めてクラシックのLPを買つたのが、この盤。
學生アパートの四疊半の部屋で、貧弱な再生裝置で聽いた。
グリーグのピアノ協奏曲を聽かうとは思つてゐたものの、リヒテルといふ名前など知るよしもなかつた。
今にして思へば、この名盤に出逢つたお蔭で、間借りなりにもクラシックを聽くやうになつたわけだ。
さういふ意味では、私にとつて、この1枚は特別なCDなのである。
グリーグは、北歐のロマンティシズムに寄り掛らない、インターナショナルな音樂になつてゐる。
その分、好きになれないといふ向きもあるかもしれない。
ただ、純粹に音樂としてこの演奏に對峙する時、この演奏の造形の確かさを否定出來るものはゐないだらう。
作曲者の意圖以上に立派な演奏になつてゐると云つては云ひ過ぎだらうか。
シューマンは、いかにもオケが粗い。
指揮者のマタチッチが雄渾な演奏をする指揮者であることはつとに知られてゐるところだ。
しかし、この曲に關しては、オケそのものの實力がついて來てゐないやうだ。
リヒテルのピアノはシューマンらしい世界を築いてゐるのに、オケが追從しきれてゐないのが殘念である。
リヒテルのシューマンを聽くものと割切つて聽けば、リヒテルのピアノを堪能できる。
![]() | ソフィア・リサイタルリヒテル(スヴャトスラフ)ユニバーサル ミュージック クラシックこのアイテムの詳細を見る |
この盤は、かつて「ライヴ・イン・ソフィア」として知られた歴史的な名盤。
その名の通り、ブルガリアのソフィアでのリサイタルのライヴ録音で、リヒテルがソ聯邦から初めて外に出て演奏したリサイタルである。
この中にはシューベルト、ショパン、リストなども收められてゐるが、何といつても聽きものは、ムソルグスキーの「展覽會の繪」だ。
「展覽會の繪」と云へば、ラヴェルの編曲によるオーケストラ版が有名だし、ELPによるロック・ヴァージョンなども知られてゐる。
しかし、意外なまでに、ピアノ曲としての原典版は知られてゐない。
ホロヴィッツなどはラヴェル編曲版をもとに、さらにピアノ用に編曲して彈いてゐるほどだ。
ここでのリヒテルは、原典版によつて壯大な演奏を繰り廣げてゐる。
音質は良くないが、演奏そのものは一期一會の奇跡のやうな演奏だ。
特に終曲の「キエフの大門」の迫力には言葉を失ふ。
ピアノでこんな音樂を作れるとは・・・
後年、アシュケナージの2度目の録音が出て、素晴らしい演奏だと思つたが、リヒテルのこの演奏を改めて聽きかへしてみたら、音樂の持つエネルギーではアシュケナージ盤を上囘つてゐた。
今から50年前の演奏ではあるが、いまだにその存在意義は薄れてゐない。
まさに「歴史的名盤」といふ所以である。
![]() | チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調/ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調リヒテル(スヴャトスラフ)ユニバーサル ミュージック クラシックこのアイテムの詳細を見る |
どちらも名曲である。
チャイコフスキーはカラヤン指揮、ラフマニノフはヴィスロツキ指揮。
チャイコフスキーのはうは、リヒテルにはムラヴィンスキーとの録音もある。
そちらは、ムラヴィンらしく贅肉を削ぎ落した筋肉質の演奏で、リヒテルも感興が乘つてゐると感じる。
それにひきかへ、このカラヤン盤はゆつたりとしたテンポでメロディ・ラインを強調した演奏。
どこまでもなめらかな演奏をするカラヤンと、それにあはせやうとするリヒテル。
グランドマナーな演奏として傑出してゐるが、當時のリヒテルのスタイルとしては異例だ。
とはいへ、この曲の演奏としては劃期的だと云へるだらう。
ラフマニノフは素晴らしい。
録音の所爲か、オケは凡庸に聞えるが、リヒテルのピアノが素晴らしい。
ともするとべたべたにロマンティックになりがちな曲なのだが、リヒテルは持ち前の構成力を發揮して、一歩手前で抑制してゐる感じ。
ピアノの響きが硬質な所爲だらうか、ロマンティックな中にも理知的なものを感じさせる。
私はいまだに、ことピアノに關しては、この演奏を上囘る演奏を知らない。
一聽の價値のある名演奏だ。
私もリヒテルファンなものですから、つい「リヒテル」の文字に反應してしまひました。
私も「批評」は出來ないのですが、いつもリヒテルの演奏には打ちのめされる思ひがします。
彼は單なるピアニストの範疇に納まらない、偉大な音樂家だと思つたり。
DVDで「エニグマ」といふリヒテルの映像があります。
リヒテルの演奏シーンやインタビューなどで構成されてゐます。
一見の價値ありですよ~