goo blog サービス終了のお知らせ 

仙丈亭日乘

あやしうこそ物狂ほしけれ

京都ひとり旅(メモ)・・・最終日

2009-11-11 18:37:11 | 仙丈放浪記
11時ぎりぎりにチェックアウト。
荷物をホテルに預けて、出發。

どこへ行くあてもないのだが、とりあへず四條へ出た。
ぶらぶらと高倉通りを北上するうちに、無性にコーヒーが飮みたくなり、三條で右折。
堺町通を下がつたところにある「イノダコーヒ本店」へ。
香り高い、美味しいコーヒーを頂きながら、どこで食事をしようか考へた。
よし、けふはラーメンにしよう!

高倉二條にあるラーメン屋「麺や高倉二條」。
評判の高い店なので、一度食べてみたいと思つてゐた。
つけ麺が有名らしいが、ベーシックな「ラーメン」を注文。
麺が蕎麥のやうな色をしてゐる。
小麥の殼も一緒に挽いてゐるのだとか。
スープは魚系のダシがきいてゐて、絶品!
このラーメンは日本料理のやうな味はひで、やみつきになりさう。
京都に行つたら、必ず食べたいラーメンだ。


高倉通を北上して丸太町通に出て、タクシーを拾つた。
行き先は蔓殊院。
入り口の手前にある池のほとりの紅葉が綺麗だつた。
蔓殊院といへば、やはり幽靈の掛け軸。
これはいつ見ても恐ろしい。

蔓殊院を出て、一乘寺下がり松へ。
ここは宮本武藏が吉岡一門と決鬪したところで、石碑がある。
松も生えてゐるが、これはもちろん當時のものではあるまい。
ここから詩仙堂まですぐなのだが、けふはパス。
そのまま叡電の一乘寺驛まで歩いて、叡電で出町柳へ。

加茂川と高野川が合流する三角州、普段は飛び石で渡れるのだが、けふは増水してゐて飛び石が完全に水歿してゐた。
鴨川には、その名の通り、たくさんの鴨が羽をやすめてゐた。


今出川通を西に歩き、烏丸通へ。
ここから地下鐵に乘らうかとも思つたのだが、例によつて「歩きたいモード」に入つてしまつた。
少しでもながく、京都の街を歩いてゐたい。
烏丸通をぶらぶらと南下。
左手に御所をみながら、丸太町通へ。
さらに南下を續けて御池通。
ここで烏丸通に別れを告げ、高倉通に入る。
「ルナール・ブルー」や、きのふ行つた「Wine Bar Viola」のあたりを通つて四條へ。


ホテルに戻つたのが3時過ぎ。
預けてゐた荷物を受け取つて、背負つてゐたデイパックを「ゴロゴロ」に收納。
これで、私の京都ひとり旅もおしまひ。
ドアマンの「お氣をつけて」の言葉に、旅の終りを感じて、少し寂しい氣分になつた。


また來るぞ、京都!



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都ひとり旅(メモ)・・・... | トップ | 『相棒』 Season 8:第4話「... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しまれたみたいですね (やすこ)
2009-11-11 21:02:26
今日の京都はあいにくの雨でしたが

やはり例年よりも少し早い紅葉も楽しまれたのでは・・・

また

お越しください!!!
返信する
やすこさん (仙丈)
2009-11-11 21:57:09
蔓殊院の入り口の紅葉が綺麗でした。
やはり、北のはうは少し紅葉が早いようです。
岩倉實相院にも行けばよかつた・・・

京都は大好きなので、また行きたいと思つてゐます。
多感な學生時代を過ごした街なので、想ひ出もいつぱいなんです。

返信する
良かったですね (往年のトロンボーン吹き)
2009-11-13 22:03:00
京都一人旅。満喫なさったようですね。
曼殊院には私がちょこっと写っている写真があるのですが、お気づきになられたかな?
因みに詩仙堂にもあったりします。
返信する
往年のトロンボーン吹きさん (仙丈)
2009-11-14 03:21:12
もしかして、やんごとなき方と一緒の寫眞ですか?
殘念ながら氣がつきませんでした。
今囘は蔓殊院のなかは、足早に通り過ぎる感じでしたので。
展示物で見たのは「幽靈」の掛け軸だけ(笑)
もう少し眞面目に見ればよかつた・・・

返信する

コメントを投稿