まちのさんぽみち

日々のできごとを思いつくままに書いています
手話や俳句や関節リウマチや色えんぴつ画など
☆ カテゴリーを見てね ☆

若草物語

2015年11月20日 | まちの日々
最近のマイブームは、スマホで読書
というのは、少し前、手話の教材に宮沢賢治の、
「銀河鉄道の夜」が出てきたので全文を読んでみようと思った。
昔読んだと思うけれど、あまり覚えていなかったので、
電子ブックを探したら、無料でダウンロードできた

ついでに見たら、いろいろ無料の本があるので、
次々とゲットして読んでいる。
新刊じゃないけれど、十分だ

例えば、カフカの「変身」、堀辰雄の「風立ちぬ」など、
太宰治のも何冊か。
「カラマーゾフの兄弟」はちょっとためらっている(笑)

今日から、読み始めたのは、オルコットの「若草物語」
昔読んだと思うのだけれど、内容は覚えていないから。
覚えていたってかまわない
「赤毛のアン」シリーズなんて、何度読んだかわからないもの

スマホさえ持っていれば、いつでもどこでも読めるのがいい。
図書館に行かなくても、無料で読める(笑)
もちろん図書館へ行くのもいいけどね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピグライフ(;´Д`A ```

2015年11月19日 | まちの日々
ネット依存症の私(苦笑)が毎日やっているゲーム、
ピグライフが、何かの不具合らしく、
「メンテナンス中」になりっぱなしで、
午前中全然できなかった

そろそろ飽きてきたからやめようかな・・・
なんて思っていたけれど、
全くできないとなるとつまらないものだ

始めのころほど熱くなれないけれど、
やっぱりちょっとした休憩に、遊ぶのは楽しいし、
きっと、なんとなく続けるのかな~

午後からはサークルだったけれど、
帰って来たら、できるようになっていた
でも、夜も講習会があったから、
結局今日はあまりできなかったけどね。

明日も朝から出かけるから、
あまりできないけれど、
まあ、そのくらいがいいでしょう

ホントはスマホでもできるのだけれど、
小さいし、動きも悪いし、
全然やる気しない
暇なとき、気晴らしにやるくらいでちょうどいいのだろうな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年1年生

2015年11月18日 | まちの日々
11月になって、今日が初めて何にも予定がない日。
今日は休養日にしよう
来週もまた、忙しくなりそうだから。

テレビを見ていたら、ある杜氏さんの話をしていた。
その中で、印象に残ったことば。
「毎年1年生」
12年目の杜氏さんは、その道では若い方なのかも知れない。
師匠のことばが、それだったという。
毎年、気温も気候もお米も違うから

それ、他のことにも応用できると思う。
「初心忘るべからず」とも似てるけど、少し違う
こちらは、どうすればいいかわかっているのに対して、
1年生は、何もわかっていないんだものね。

そしてもうひとつ「越えられない試練は与えられない」
これはよく聞くけれど、
自分を励ますにはいいことばだと思う。
ちょっと辛い時には、こう言ってみよう(笑)

実際、苦しんでいる人には、私は言えないけれど
うまく言える人もいるらしくて、
これが励みになったという人もいるみたい。

ちょっとしたことばで元気が出たり、
また傷つくことばだってあるだろうし、
ことばの力って、大きいよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サークルで

2015年11月17日 | まちの日々
今日のサークルは最近の出来事で、
思ったことや感想をひとりずつ発表しながら、
交流するという学習

法事に行ったこと、手作り品の展示会&即売会の話。
皇帝ダリアの話や、手話講習会の話。
それに家族の話など。
フランスのテロの話もあった

そんな中に、少年の主張を見に行ったという話があった。
支会のTさんのお孫さんが発表したそうだ

家族が理解しあっていて、仲良く、
そして6年生のお孫さんも最後に手話で締めくくって、
それがとても上手だったそうだ

もちろん、Tさんご夫妻も見に来ていて、
内容もとても感動的だったそうだ。

私も、ついかわいい孫の話をして、
ばばばかぶりを発揮してしまったけれど
Sさんも同じだった(笑)

そんなふうに、自分の話したいことを、
自分のことばで、もちろん手話で話すことは、勉強になる。
そして、わからないことばはその場で、
今日の支会の指導担当者に教えてもらえる

おまけは、終わった後のティータイム。
ファミレスにはTさんご夫妻も来て、
やはり、お孫さんの話で盛り上がった

帰り際、Sさんが、
「前には、私たち、ここにいても、ほとんどわからなかったけれど、
 話に何とかついていけるようになったね。私たち、えらいね。」
と言った。私も、「そうだね。」と言った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まごたのお泊り

2015年11月15日 | まちの日々
昨夜から、まごたがママと一緒に泊まりに来た
たまにはお泊りがしたいお年ごろ?
早くひとりでお泊りできるようになればいいのにね。

昨日は雨が降っていたので、
お家の中で、折り紙や塗り絵をいっぱいしたね。
すごい集中力で、折り紙で、猫や人やお家を作って、
大きな紙に貼って、大作を作ったね

まごすけたちと一緒だったら、
もっと楽しかったかも知れないけれど、
私が今日は朝から講習会だったから、
まごすけたちには声をかけなかった。
まごすけのママには、事情は話しておいたけど

そのうちには、ママたちがいなくても、
おばあちゃんがいなくても、
孫たちとおじいちゃんだけでも
大丈夫になるかも知れないけれど、まだちょっと無理かな。
おじいちゃんが大変だもの

でも、そんなに大きくなったら、
わざわざじじばばの所になんて来なくなるかもね。
大きくなれば、世界も広がって、
興味もいろいろ出てきて、友だちもできて、
自分たちのことでいっぱいになるものね。

そんなふうに成長してくれることが、
私の喜びでもあるんだけどね
寂しくなんかないよ。楽しみにしてるよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー

2015年11月14日 | まちの日々
マイナンバーが来た。
雨の中、郵便配達の人が、ずぶ濡れになってきた
「雨で、大変ですね~。」
思わず声をかけると、
「そうなんですよ~。
 これ濡らさないようにしなくてはならないし・・・」
と言いながら、差し出された封筒は濡れていた

ハンコを押して受け取った。
夫もいたのだけれど、
世帯主の名まえだから、夫の名前できたのだけど、
私に開けろと言うので、さっそく切って中身を見た

当然と言えば、当然なんだけど、
夫の番号と私の番号は、
似ても似つかない、全然違う番号なんだ。
家族の番号から、推測できるような番号では、
問題あるものね。

そして、封筒に戻して、引き出しにしまった。
さて、いつまでしまっておくのでしょうか。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンコの「なんで?」

2015年11月13日 | まちの日々
今週は忙しかったけれど、
今日は、久しぶりに家でゆっくり過ごせた
でも、夜は、娘が忘年会というので、
まごすけとポンコとお留守番に行ったけどね

でも、まごすけはもとより、
ポンコも手がかからなくなってきた
ママにバイバイするし、特に泣きもしない。
おばあちゃんしかいないとなれば、
おばあちゃんにいくつもいくつも、
後から後から本を持ってきては読んでと言う。

絵本の中に、おねえさんが、あとでおばあちゃんになる話が出てきて、
それをポンコは不思議そうに、
「なんで?なんで?」と何度も訊いていた
ポンコは、「なんで?」が口癖(?)だ。
それにできるだけ丁寧に答えてやることが、大人の役目だね。
だけど、それがむずかしい時もあるけれど

まあ、その時点で、答えてあげることで、
理解できなくても、しかたがないんだけどね。

「おばあちゃんも、ポンちゃんみたいな時があったんだよ。」
と言ったのは、よけいなことだったかな?

おばあちゃんにだっこして・・・
「ママがかえってくるまで、ねないよ。」
とがんばっていたけれど、ついに力尽きて、寝てしまった
なんとかわいいことだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日は忙しい

2015年11月12日 | まちの日々
朝から忙しかった。
これからしばらく木曜日は忙しいかな
木曜日は、サークルのお茶会や、学習会がある日だし、
講習会も毎週木曜日の夜だから

それに今朝はほぼ月1の、
まごすけの学校の登校時の旗振り当番の日で、
朝から、ポンコの面倒を見に・・・
そして帰ってきて、洗濯もそこそこに、お茶会へ
その後は、ランチして、夜は講習会だった

本当は、今日はポンコの幼稚園の会議もあったのだけれど、
明日も、娘が職場の忘年会だっていうので、
今日は、パスさせてもらって、
会議には子連れで行ってもらった
忘年会は子連れと言うわけにはいかないもんね。

講習会は、毎回宿題が出るし
予習もしなくてはついて行くのが大変だから
忙しいったらない。
でも、なんだか刺激的で楽しんでもいる

疲れて風邪ひいたりしないようにしなくては。
そういう意味では、若いころのようにはいかない。
トシの功で、気をつけるところは気をつけなくちゃね
と言うほど、トシのつもりもないけれど(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラス会の話など

2015年11月11日 | まちの日々
先月は友だちのお孫ちゃんの発熱で、
会えなかったので、
2か月ぶりにいつもの友だちと我が家でデート

今日は、友だちとの旅行の話や、
クラス会の話をいっぱいした。
仕事の話や、家族の話もしたけれどね

彼女とは、そもそも子どもたちの幼稚園での、
ママ友から始まったので・・・
その子どもたちはみんな成人して、
社会人となり、結婚したり、母になったりしてる
そして、私たちだけがそのままお付き合いしてる

そういうわけなので、もちろん学生時代にはまだ会っていない。
だから、クラス会の話は、全然共通の話じゃないんだけど

それでも、年齢的なものや、
健康問題や、仕事のことや、定年後のことなど、
けっこう、共通点があるもので、
こんな友だち、あんな友だちと、
お互いに知らない同級生の話で盛り上がった(笑)

そして、同級生って、何年も何十年も、会ってなくても、
会うと自然と、昔と同じように話せてしまうものなんだねと、
思いは同じだった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人ホームにて

2015年11月10日 | まちの日々
傾聴ボランティアに行った
今日は、90歳くらいの女性3人だった。

初めの人は、歌が好きで、私と話してる間に、
何度も何度も童謡を歌って下さった
小さな声で、まわりにはほとんど聞こえないくらいの声なんだけれど、
細くてきれいな声だ

2人目の人は、あまり話されることはないけれど、
私の言うことには、いちいち笑ってくれる
時には「あはは」と大きな声で笑ってくれるので、
私も笑わせたくて、一生懸命話してしまう

3番目の人は、私が行った時に、国会中継を見ていたけれど、
その続きで、慰安婦のことをしみじみと語りだした。
こういう内容には、どんなふうに反応していいのか、
戸惑ったけれど
結局、戦時中の体験談やら、がんばって来た歴史を、
聞くことができた。生きた歴史だ。

終戦の時に、公民館に集まった人たちは、
みんな抱き合って泣いたそうだ。
こういう話を聞けるのは本当に貴重な経験だと思う

帰り際に、2番目にお話しした人のご家族に会って、
思いがけずにお礼を言われた
そんなこと全然思っていなかったので、
恐縮してしまったけれど、
何かお役に立てたのなら、うれしい

そんな気持ちになって帰って来たのだった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする