まちのさんぽみち

日々のできごとを思いつくままに書いています
手話や俳句や関節リウマチや色えんぴつ画など
☆ カテゴリーを見てね ☆

手話サークルが楽しい

2017年08月10日 | しゅわしゅわ
今日のサークルは新聞折り込みのチラシを使って、
そのお店の店長か、スタッフになり切って、
手話で宣伝をするというもの

順番に宣伝をして、それに対して、お客さんがいろいろ質問する。
でも、みんな、つい客の立場になってしまうからおもしろい。
ここはカードが使えないから不便だとか、
もっと、こうなればいいとか、
もしもし店長さん・・・って感じ

いつも利用してるお店なんかだと、
つい、いつもの自分が出てしまうものなんだ。
みんなで大笑いしながら、和気あいあいと勉強できた

最近は、交替で当番をするとき、
いろいろ工夫をしていて、楽しみ。

今までは、単語カードを使って、単語の表現だとか、
短文を表現することが多かったけれど、
いろいろやってみなくちゃね。

私の当番の時にも、ひとつの単語を3通りに表現するとか、
伝言ゲームとか、楽しめることを考えた。

今になって、楽しくて、やり甲斐のあるものに出会えて、
仲間にも恵まれて、本当にうれしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガサキの日

2017年08月09日 | まちの日々
「ろう高齢者交流サロン」に行っているときに、
今日は野球の日だというのを聞いた。
8月9日だから、89(ヤキュウ)の日なんだって
今日はパークの日8(パー)9(ク)だとも。
明日はハート日なんだって。

1年中毎日「~の日」みたい。
そしてそれが、同じ日にいくつも「~の日」っていうのがある。

でも、今日は何より「ナガサキの日」だ。
忘れちゃいけない日だよね。

広島市長も、長崎市長も核兵器禁止条約への参加を望んでいる。
だって、実際核兵器なんか使えるわけないのにね。
使ったら、地球の終わりだもの

核兵器に使う知恵やお金や労力を、
教育や福祉や医学や人類の幸せのために使ってほしいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日のサロン

2017年08月09日 | しゅわしゅわ
暑かった~疲れた~~足痛い~
でも、楽しかった。

月1回の「ろう高齢者交流サロン」の日。
H市の会場は、駅から5分ほど歩く。
日傘をさして歩いたけれど、
それだけでもう汗びっしょり
タオルハンカチがぐしょぐしょだった

H市市民活動交流センターは、
もちろん、冷房は効いていたけれど、
お茶の準備をしたり、みそ汁を作ったりしたから、
やっぱり汗びっしょり

でも、他地域のスタッフの方とおしゃべりしたり、
参加者たちと一緒にゲームをしたり、
1日楽しく過ごした

そして、いつも一緒に活動している支会のTさんのご実家が、H市で、
ご両親も、高齢者サロンに参加していることを知り、
つたない私の手話でも、ご挨拶できた
今度Tさんに会ったら、そのことを話そうと思う

帰りの電車の中で、スマホで「赤毛のアン」を読んでいたら、
マシュウおじさんが死ぬという場面だった。
涙が出てきて、困ったけれど
ちょうどタオルハンカチで汗を拭いていたので、
汗を拭くふりをして涙も拭えたのでよかった(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉の声

2017年08月08日 | まちの日々
いつものように、老人ホームへ行ったら、
老人ホームのまわりには、木がいっぱいあるので、
蝉の声がうるさいくらいだった

すぐそばで聞こえるので、どこにいるのかと、
足を止めて、近くの木をじっと見てみたけれど、
見つからなかった

蝉が怖いと言っていた人がいたけれど、わからないなあ。
蝉は刺したり、噛みついたりしないのに。

でも、私も、刺したり噛みついたりしなくても、
ゴキブリは怖い(?)・・・嫌いだけど

毛虫や青虫も嫌いだけど、蚕は手に乗せても平気
子どものころ、祖父母の家で養蚕をしていて、
私も自分でも飼ったことがあるので、
かわいいと思う

経験って不思議だなって思う。
蚕も青虫もあまり変わらないのにね。

サークルの友だちに、鈴虫を飼っている人もいるし、
メダカを飼っている人もいる。
手をかけ、面倒をみてやるとかわいくなるんだろうな

私なら怖いと思うものをペットにしている人もいるものね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーミンの・・・

2017年08月07日 | まちの日々
一昨日、友だちのNさんから、ユーミンの「瞳を閉じて」のCDを、
持っていますかとラインが来た。
持っていないので、そう返信したんだけど
今日、長女の家に行ったら、ユーミンのアルバムがあった
そういえば、長女はユーミンが好きだったっけ。
(でもアルバムは夫くんのものだそうだけど)

Nさんが探していたと言うと、
貸してくれるという
まだ間に合うかな?と思いつつ、
Nさんにラインすると、娘さんが借りたいのだそうだ。

Nさんのお宅は、娘の所から我が家への帰り道の途中にあるので、
帰りに届けてあげた。
Nさんは今日は仕事で、不在だったけれど、
ダンナ様がいたので、渡してきた。

Nさん一家とは、子どもたちが小さかった頃は、
家族ぐるみでおつき合いしてた。
Nさんとはしょっちゅう会っているけれど、
ダンナ様とお会いするのは何年ぶりかな?

夫とも、久しぶりで、しばし懐かしい話に花が咲いた
お茶でもどうぞと誘われたけれど、
Nさんもいないことだし、立ち話で帰って来た

でも、今朝採ったばかりという野菜をいただいてきた。
見事なナス、キュウリ、ピーマン、ミニトマト。
裏の畑で毎日野菜が採れるなんて、なんて羨ましい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロシマの日

2017年08月06日 | まちの日々
いつもの日曜日と違う朝。
と言ってもテレビのこと。
朝から世界陸上の中継をやっていた。
ウサイン・ボルトは銅メダルだったんだね。
素晴らしい。

みんな限界までがんばった結果なんだものね。
お疲れさま
これからは後輩たちの指導をしていくのだろうな。

そして、ヒロシマ。
去年はオバマ大統領が訪問したのだった。
アメリカは、その姿勢を貫いてほしかったんだけど・・・

でも、今年は、世界中の若者たちが、
とりわけアメリカの若者たちが、ヒロシマを訪れ、
被爆の資料館を見て、ある人は「知らなかった」と言っていた。

若者たちが、ヒロシマに来てくれるのはいいね。
そして、1日も早く世界中から「核兵器」がなくなればいいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話通訳研修

2017年08月06日 | しゅわしゅわ
登録手話通訳者研修があった。
厳しい厳しいと聞かされていたので、
覚悟していった

会場に着くと知ってる人が大勢いた
ブロック関係の知り合いも、
高齢者サロンで知り合った人も。

みんな通訳者で、私なんか初心者で恥ずかしい
でも、初心者なんだから、初めはみんな下手なんだと、
開き直って参加した

講師はとても優しい感じの人で、
講義の内容は素晴らしかった。

特に印象に残ったことは、
手話表現をした時に、そのイメージが頭の中に描かれるか、ということ。

例えば、目を瞑って、「夏」ということばから何を連想するか。
そして、手話で「夏」と表現した時に、
同時にそのイメージが浮かぶか、ということ。
今までは、「否」だった。
これからは、イメージしながら手話ができるようになりたい。

また、「突然雨が降りだした。」と日本語では言うが、
手話では、経過順にことばが出てくるという。
雨が降って来て、突然と気がつくのだから。

もう一つ、等身大の表現という話もあった。
要するに、手話は目で見る言語だということ。
それは、前から言われていたけれど、
そのことを、さらに具体的に示してもらえた

後半は実技で、全員の表現をビデオで撮って、
全員の分をみんなで見た。
自分のは見たくなかったけれど、
それこそが、厳しい研修だった

でも、自分のを見ると、どこが悪いかよくわかる。
手話にメリハリがないし、頭を動かし過ぎるし、
そのくせ、手話が小さい
いつの日か、あんな風に表現ができるようになるのだろうか・・・
と思いながら、上手な人の手話を見ていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句とは・・・

2017年08月05日 | はいくのこみち
俳句のテレビを見た。(録画だけど)
なるほどと思うところがいくつもある
俳句って、そういう風に作るのか、と思う。

今まで、本当にわかっていなかったな~と思う。
ただ、季語を入れて、五七五とことばを並べているだけだった

・俳句は説明ではなく映像を
・季語は主役
・季語を大切に
・細かい場面を丁寧に

そして、前に母に教えてもらったこと。

・季語と形式 これは言うまでもなく
・主題と詩情が大切だということ

これらを念頭において作ったら、
もっといい俳句が作れそうな気がする
気がするだけだけど
なんだか俳句がぐっと楽しくなってきた。

この番組を教えてくれた兄に感謝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発泡スチロール

2017年08月04日 | まちの日々
今日はまごたとお留守番。

まごたと本を読んでいると、
発泡スチロールということばが出てきた。
まごたが、発泡スチロールって何かと訊くので、
いろいろ説明していたら、
夫が、どこかから発泡スチロールを探してきてくれた

それをいじっているうちに、端が少し欠けた。
そしたら、小さな丸い球状にポロポロと散らばって、
それがおもしろくて、バリバリと割った

もうそうなったら、止められなくて、
徹底的に発泡スチロールを粉々になるまで砕いた。
厚さ3㎝、縦横30cmx40㎝くらいの板だっただろうか。
もう部屋中というか、リビングと台所と廊下と、
大変なことになった

そんな時に、ママが帰って来て、大笑い。
「さあ、お掃除しようか。」と言うと、
まごたが、掃除機をかけるという。

まごたが気分を害さない程度に、
ものを片づけて大きめのかけらを拾っておいたけれど、
後は、まごたが上手に隅々まで掃除機をかけてくれた

6歳っていうと、けっこうしっかり掃除機がかけられるんだな~
発泡スチロールを部屋中に散らかすのも楽しかったし、
掃除機を満足するまでかけたのも楽しかったみたいだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロック会議

2017年08月03日 | しゅわしゅわ
サークルの渉外のブロック会議。
今年度も、ブロック担当になった。
2ヶ月に1度のペースで、隣りの市の福祉会館で開かれる。
我がサークルからは、Uさんと2人で参加した。

Uさんは、ベテランで、いろいろな地域の人とも知り合いで、
信頼関係ができている。
私も、2年目で、知り合いもできた。
でも、親しくお付き合いできるのは、
以前講習会で一緒だった2人

2人とも、地域が違うのに、私も含めて、
それぞれのサークル中で、ブロック担当になっているのは偶然だ。
それがとてもありがたく、気楽に会議にも参加できている

その1人のHさんは、料理が得意で、
度々手作りのお菓子などをみんなに持ってきてくれる。
チョコケーキだったり、シフォンケーキだったりする
そして、今日は夏だからと水羊羹だった。
とてもおいしかった

肝心の議題は、月末の交流会の打ち合わせなどがあった。
交流会はグランドゴルフをする。
役割分担をする時に、受付を決めるのに、
私が手をあげようかと思ったら、
隣のUさんが、先に手をあげたので、ちょっとびっくりしていると
私にやるかどうか訊くので、即返事をして、
2人でやることにした

他に4人ほど、手をあげたけれど、受付は、4人なので、
後から手をあげた人が、引っ込めた。

そんな具合で、どんどん進んだ。
みんな積極的で協力的ですごいなあと思う。

そういう場に参加するのも、とても刺激を受ける
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする