こんにちは
やっと予約の治療日になりました
さて、治療はどうなるのか
表面ちょっと削って、残っている根元は残しそのまま放置か
わずかに上に残っている歯を使い被せるのか(たぶんこれは無いと想う)
それともブリッジか(一番奥でか硬いもの噛み砕く歯になるから、隣の歯にかかる負担が多くなりそうな気もするし、外れやすいんじゃないかとも想う)
抜糸して放置か
これの中のどれかとは想うのよね
出荷休みの日なので、それほど時間気にせず、後の買い出しもできるし良かったです
さて、イシガメ池のろ過装置改造
昨日やっと循環できるようにセット、配管終わりました
まだ、各所の吐水量での細かい角度調整は残っていますが
主の新たに設置したろ過装置部分の水漏れもなく、循環させています
シートで覆っていますが
右側のがメイン濾過装置
正面のがサブのろ過装置になります
メインの方は2段になっていて
上段は
前に使っていたコンテナを再利用で
物理濾過になって汚れを取れるようになっています
そして、上澄みが下のタンク底へ流れるようになっていて
底に、軽石と牡蠣殻があり
その上にロールブラシを今回は使いました
エアレーションも今回はプラス
そして、サブろ過装置へ流れ
池へ流れ出る仕組みになっています
サブろ過はみっちり軽石が入っています
ロールブラシは鯉飼育のろ過によく使われているろ材
亀飼育に向いているのか分かりませんが
メンテナンスが楽そうなので使ってみました
ダメなようなら、軽石に替えるつもりです
それではこの辺で
やっと予約の治療日になりました
さて、治療はどうなるのか
表面ちょっと削って、残っている根元は残しそのまま放置か
わずかに上に残っている歯を使い被せるのか(たぶんこれは無いと想う)
それともブリッジか(一番奥でか硬いもの噛み砕く歯になるから、隣の歯にかかる負担が多くなりそうな気もするし、外れやすいんじゃないかとも想う)
抜糸して放置か
これの中のどれかとは想うのよね
出荷休みの日なので、それほど時間気にせず、後の買い出しもできるし良かったです
さて、イシガメ池のろ過装置改造
昨日やっと循環できるようにセット、配管終わりました
まだ、各所の吐水量での細かい角度調整は残っていますが
主の新たに設置したろ過装置部分の水漏れもなく、循環させています
シートで覆っていますが
右側のがメイン濾過装置
正面のがサブのろ過装置になります
メインの方は2段になっていて
上段は
前に使っていたコンテナを再利用で
物理濾過になって汚れを取れるようになっています
そして、上澄みが下のタンク底へ流れるようになっていて
底に、軽石と牡蠣殻があり
その上にロールブラシを今回は使いました
エアレーションも今回はプラス
そして、サブろ過装置へ流れ
池へ流れ出る仕組みになっています
サブろ過はみっちり軽石が入っています
ロールブラシは鯉飼育のろ過によく使われているろ材
亀飼育に向いているのか分かりませんが
メンテナンスが楽そうなので使ってみました
ダメなようなら、軽石に替えるつもりです
それではこの辺で