こんにちは
気温高めで過ごしやすいですね
インナーを半袖に替え
寝具も薄掛けのを外し合い掛け布団と毛布にしました
毛布の触り心地好きなのでね
旦那は毛布を止めたようです
個々ベッド、寝具になったので
自分好み、快適と想えるチョイスをできるようになったので
お互いストレス、負担をかけることがなくなりよかったと思います
さて、去年秋から始めたイシガメ池の改造
やっと、形が完成、稼働できるようになりました
昨日書いたように、まだやらなくちゃいけない事
手を加えたいところはあるんですけど
それは、亀を眺めながらやっていこうと想っています
では、新飼育場の様子をどうぞ


以前のワイヤーネットを曲げで亀返しにしたり
塩ビパイプで枠を作っての蓋にしたりでの
隙間ができたり斜めだったり、ちょっとイマイチスッキリできていなかったのが
フラットにきれいに仕上がり
見た目もいい感じになったと想います

グリーンドットは外への排水用パイプ
イエロードットが沈殿槽への配管です
クサガメ池と同じようにパイプを縦半分切り鉢底ネットを入れ魚やゴミなどが沈殿槽へ入らないようにしてあります

2つの沈殿槽(左と真ん中)を通って右のポンプ槽へ
中は

イエロードットは今は配管そのままなのですが
エルボを買ってきて入ってきた水の向きを底の方へいくようにしようと想っています
パープルドットはオーバーフロー(水位調整)の配管ですが
池を見ると決壊ギリギリ水位だったので、後で1センチほど切ろうかなと想っています(キャップを買ってきてから)
沈殿槽には、吸着材?として
クサガメ沈殿槽でも使用している
3次元フィルターとロールブラシを入れました
ロールブラシには期待したほど汚れ付着しないのですが
フィルターの方にはしっかり吸着し
お手入れもジャブジャブゆすれば落ちて
ジャーっとホースで流せばきれいになるのでめちゃ楽なので気に入っています

そして、ポンプで大きなタンクの上に置いてあるコンテナの物理濾過槽を通って
大きなタンクの底へ水が流れ
オーバーフローでパイプを通り真ん中の小さなタンクへ
底から上に水が流れ、隣のタンクの底へ
そしてオーバーフローで池へパイプを通って排水されるようになっています
ピンクドットがタンクのメンテナンス用の排水栓です
パープルドットのキャップ蓋を外し
排水栓に繋げたホースをここに入れると用水へ排水できるようになっています
大きなタンクの方はホースをつけなくてもたぶんそのまま?(異径継手置いた方がいいかも)排水できる位置にしてあります
タンクにはエアーもバクテリア効果促進のため
エアーも入れてあります

タンクからのパイプが池へ出ているところ
池横、枠を書いているところに
ブロックを置いてメダカ飼育容器の舟を置く予定です
舟へも少し水が入るようにする予定
ポンプの水量調整、半分くらいにしたのですが
いい感じです
分かりにくいかもしれませんが

勢いよく水が入り、水が混ざり
エアレーション効果も期待できそうです
水の循環を初めて
たぶん気温が高かったからでしょうが
亀の動きも活発になり
対岸へ上陸姿も見られるようになりました

レンズが曇ってしまいました

昨日午後は、手前
柵際の対岸へつなげてある橋にも
数匹乗っかりのんびり甲羅干ししている姿も見ることができたのですが
スマホを取りに行っている間に退散してしまったみたいで
撮ることはできませんでした
ではでは
長くなったのでこの辺で

気温高めで過ごしやすいですね
インナーを半袖に替え
寝具も薄掛けのを外し合い掛け布団と毛布にしました
毛布の触り心地好きなのでね

旦那は毛布を止めたようです
個々ベッド、寝具になったので
自分好み、快適と想えるチョイスをできるようになったので
お互いストレス、負担をかけることがなくなりよかったと思います
さて、去年秋から始めたイシガメ池の改造
やっと、形が完成、稼働できるようになりました

昨日書いたように、まだやらなくちゃいけない事
手を加えたいところはあるんですけど
それは、亀を眺めながらやっていこうと想っています
では、新飼育場の様子をどうぞ


以前のワイヤーネットを曲げで亀返しにしたり
塩ビパイプで枠を作っての蓋にしたりでの
隙間ができたり斜めだったり、ちょっとイマイチスッキリできていなかったのが
フラットにきれいに仕上がり
見た目もいい感じになったと想います

グリーンドットは外への排水用パイプ
イエロードットが沈殿槽への配管です
クサガメ池と同じようにパイプを縦半分切り鉢底ネットを入れ魚やゴミなどが沈殿槽へ入らないようにしてあります

2つの沈殿槽(左と真ん中)を通って右のポンプ槽へ
中は

イエロードットは今は配管そのままなのですが
エルボを買ってきて入ってきた水の向きを底の方へいくようにしようと想っています
パープルドットはオーバーフロー(水位調整)の配管ですが
池を見ると決壊ギリギリ水位だったので、後で1センチほど切ろうかなと想っています(キャップを買ってきてから)
沈殿槽には、吸着材?として
クサガメ沈殿槽でも使用している
3次元フィルターとロールブラシを入れました
ロールブラシには期待したほど汚れ付着しないのですが
フィルターの方にはしっかり吸着し
お手入れもジャブジャブゆすれば落ちて
ジャーっとホースで流せばきれいになるのでめちゃ楽なので気に入っています

そして、ポンプで大きなタンクの上に置いてあるコンテナの物理濾過槽を通って
大きなタンクの底へ水が流れ
オーバーフローでパイプを通り真ん中の小さなタンクへ
底から上に水が流れ、隣のタンクの底へ
そしてオーバーフローで池へパイプを通って排水されるようになっています
ピンクドットがタンクのメンテナンス用の排水栓です
パープルドットのキャップ蓋を外し
排水栓に繋げたホースをここに入れると用水へ排水できるようになっています
大きなタンクの方はホースをつけなくてもたぶんそのまま?(異径継手置いた方がいいかも)排水できる位置にしてあります
タンクにはエアーもバクテリア効果促進のため
エアーも入れてあります

タンクからのパイプが池へ出ているところ
池横、枠を書いているところに
ブロックを置いてメダカ飼育容器の舟を置く予定です
舟へも少し水が入るようにする予定
ポンプの水量調整、半分くらいにしたのですが
いい感じです
分かりにくいかもしれませんが

勢いよく水が入り、水が混ざり
エアレーション効果も期待できそうです
水の循環を初めて
たぶん気温が高かったからでしょうが
亀の動きも活発になり
対岸へ上陸姿も見られるようになりました

レンズが曇ってしまいました

昨日午後は、手前
柵際の対岸へつなげてある橋にも
数匹乗っかりのんびり甲羅干ししている姿も見ることができたのですが
スマホを取りに行っている間に退散してしまったみたいで
撮ることはできませんでした
ではでは
長くなったのでこの辺で