このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。
参加希望する方はご連絡ください。 関東近辺のカルチャーで募集しいます。わからない場合は下記に連絡ください。
株式会社カルチャー 猿渡 TEL042-746-9212 FAX042-748-9881
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ
20190725 東京北東 花壇
東京都新宿区下落合 染の里 二葉苑
カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑬」
第36回高田馬場から神田川を歩き新宿まで楽しむ旅 「1」
平成31年7月25日(木) 10時30分高田馬場北口集合
ラ プチ マルシュ (東中野)
高田馬場(池袋より改札出口)-レトロな商店街散策-富士大学-下落合「昼食」-(氷川神社)-親水公園「散策」-落合中央公園「散策」-「寒天工房・讃岐屋(休憩「着席は6席」)」-小滝橋(早稲田通り)-東中野-(神田川)-新宿-西新宿散策 解散
染の里 二葉苑
新宿区の地場産業である染色業は、大正から昭和初期にかけて、もともと神田・浅草などに多かった染色業が、水洗いに使用する清流を求めて神田川をさかのぼり、落合・西早稲田あたりに定住したのをはじめとしています。現在も「東京染小紋」「江戸更紗」などの作品を染める染色業や、湯のし・洗い張りなどの関連業種、手描友禅や刺繍の職人などが、多数操業しています。『二葉苑』は、大正9年に落合で開業した区内でも古い歴史をもつ染色工房です。現在は着物のみならず装身具やインテリアなどに伝統の作品を提案しています。
林芙美子記念館 ラ プチ マルシュ (東中野) 第36回高田馬場から神田川を歩き新宿まで楽しむ旅 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
第1回 高田馬場から神田川を歩き新宿まで楽しむ旅 「36」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 ラ プチ マルシュ (東中野)
ネットでカルチャー(散策・グルメ 楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part8詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施 修正3
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑰」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑯」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑮」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑭」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑬」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 修正
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑫」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 修正
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑪」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」