このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
20210107 幸手 正月
埼玉県幸手市千塚
幸手市千塚
江戸時代初頭の1660年(万治3年)に江戸幕府が天領開発の一環として、関東郡代の伊奈忠克に開発させた灌漑用水路である。
利根川から引いた水で埼玉県東部を潤す農業用水として、その後も新田開発が行われるたびに延長や取水口の遷移を行い、最終的に一貫した用水路として完成するのは1760年代であった。
当初は利根川右岸から直接取水していたが、1968年の利根大堰の完成に伴い埼玉用水路から分水する形態となった。旧取水口は葛西親水公園として整備保存されている。
現在、葛西用水路土地改良区が用水路を管理している。ただし大落古利根川との河道共用区間の一部は管理外である(久喜市と杉戸町の境界の葛西橋付近から春日部市の古利根公園橋付近まで)。
季節-51 幸手高須賀 常福寺
季節-50 幸手円藤内 御嶽神社
季節-49 幸手 法蔵寺
季節-48 八幡神社(下野)
季節-47 多聞院
季節-46 福正院
季節-45 葛西用水路(青毛)
季節-44 (下野)第六天神社
季節-43 (下野)香取神社
季節-42 鷲宮神社
季節-41 幸手上川崎付近 薬王院
季節-40 鷲宮神社大酉茶屋田々
季節-39 千勝(ちかつ)神社
季節-38 香取神社天満宮 幸手上川崎付近
季節-37 久喜 御嶽神社
季節-36 久喜 御嶽神社
季節-35 久喜 街並み
季節-34 久喜 愛宕神社
季節-33 八幡大神(中川崎)
季節-32 天満宮(幸手市北)
季節-31 浅間神社 (幸手市北)
季節-30 幸手 心鏡院
季節-29 幸手 熊野権現社
季節-28 下川崎 香取神社
季節-27 雷電神社 (田宮)
季節-26 上高野神社
季節-25 香取神社・安楽院
季節-24 幸手中川崎 香取神社
季節-23 幸手 満福寺
季節-22 幸手 天神神社
季節-21 幸手 幸宮神社
季節-20 松石 香取神社
季節-19 香取八幡神社
季節-18 久喜市百観音・観音堂
季節-17 大輪神社
季節-16 香日向からの初日の出
季節-15 久喜市 密蔵寺
季節-14 久喜市 西大輪天満宮
季節-13 久喜 常楽寺
季節-12 香日向近辺の水路
季節-11 「香日向満月10月31日」
季節-10 202010中秋の名月