このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
20210122 幸手 正月・十三佛
埼玉県幸手市南三丁目
幸手 祥安寺
明治維新の後、下総知県事、葛飾県、埼玉県へと所属の返遷があり、1889年に町村制が施行され、幸手町が生まれました。
第2次世界大戦後、1954年・1955年および1956年の行幸村・上高野村・吉田村・権現堂川村・八代村や桜田村と豊岡村の一部との合併分離を経て、1986年に市制を施行し、1996年に市制10周年を迎え、現在に至っています。
明治になると、22年(1889)に町制がしかれ、その後何度かの合併、編入、分離を経て、昭和31年(1956)に幸手町が誕生。昭和61年(1986)には市制を施行、現在の幸手市となっています。
季節-64 幸手 幸宮神社
季節-63 幸手駅 駐車場の社
季節-62 幸手市中川崎
季節-61 幸手 葛西用水路
季節-60 久喜本町 千勝神社
季節-59 久喜本町 光明寺
季節-59 久喜本町 光明寺
季節-58 久喜本町 御嶽神社
季節-57 久喜光明寺 薬師堂
季節-56 久喜稲荷神社
季節-55 外野 香取神社
季節-54 幸手市 寶持寺
季節-53 幸手市 神明社
季節-52 幸手市千塚
季節-51 幸手高須賀 常福寺
季節-50 幸手円藤内 御嶽神社
季節-49 幸手 法蔵寺
季節-48 八幡神社(下野)
季節-47 多聞院
季節-46 福正院
季節-45 葛西用水路(青毛)
季節-44 (下野)第六天神社
季節-43 (下野)香取神社
季節-42 鷲宮神社
季節-41 幸手上川崎付近 薬王院
季節-40 鷲宮神社大酉茶屋田々
季節-39 千勝(ちかつ)神社
季節-38 香取神社天満宮 幸手上川崎付近
季節-37 久喜 御嶽神社
季節-36 久喜 御嶽神社
季節-35 久喜 街並み
季節-34 久喜 愛宕神社
季節-33 八幡大神(中川崎)
季節-32 天満宮(幸手市北)
季節-31 浅間神社 (幸手市北)
季節-30 幸手 心鏡院
季節-29 幸手 熊野権現社
季節-28 下川崎 香取神社
季節-27 雷電神社 (田宮)
季節-26 上高野神社
季節-25 香取神社・安楽院
季節-24 幸手中川崎 香取神社
季節-23 幸手 満福寺
季節-22 幸手 天神神社
季節-21 幸手 幸宮神社
季節-20 松石 香取神社
季節-19 香取八幡神社
季節-18 久喜市百観音・観音堂
季節-17 大輪神社
季節-16 香日向からの初日の出
季節-15 久喜市 密蔵寺
季節-14 久喜市 西大輪天満宮
季節-13 久喜 常楽寺
季節-12 香日向近辺の水路
季節-11 「香日向満月10月31日」
季節-10 202010中秋の名月