goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

碑-285 権現堂 行幸提の碑

2022-02-14 06:54:55 | 
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
 
 
20210107   幸手 碑
埼玉県幸手市内国府間
  権現堂 行幸提の碑
 幸手市高須賀~内国府間から600m上流、行幸橋(国道4号線、中川)の右岸橋詰。権現堂堤は明治9年(1876)に、明治天皇が巡幸のさいに立ち寄ったことから、御幸堤や行幸堤(みゆき)とも呼ばれる。権現堂堤の西端にある、行幸堤之碑(明治10年建立、題字は岩倉具視、撰文は近藤芳樹)。当時の石碑にしては珍しく、碑文は漢字かな混じりである。碑文によれば、権現堂堤の修堤工事(島川の水除堤)は明治8年6月に起工し、同年10月に竣工している。総工費の約85%は民費だった。
  明治9年6月に、明治天皇が東北巡幸の際に立ち寄られてその労に感じ入り、この仕事に携わった者の名前を石に刻んで残すように言われ、費用の一部が下賜されました。お言葉により建てられたのが写真の碑で、脇には幸手市教育委員会が建てた「行幸堤之碑」の説明板があります。 
 
 
 
 

碑-284 多聞院

碑-283 諏訪大明神

碑-283 八甫鷲宮神社

碑-282 浅間神社 (幸手市北)

碑-281 幸手 熊野権現社

碑-280 上高野神社

碑-279 葛西用水路

碑-278 寳積院

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑-284 多聞院

2022-02-14 06:46:43 | 
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
 
20210106   久喜 碑・正月
埼玉県久喜市栗原235番地
              多聞院
  多聞院は、「真言宗智山派」のお寺です。「多聞院」の全国でのお寺の数と順位は以下のとおりです。全国での「多聞院」の寺院数は28ヶ寺です。同じ寺院名の数では、全国で第402位です。
  埼玉県所沢市にある真言宗豊山派の寺が多聞院(たもんいん)。元禄9年(1696年)、川越藩主・柳沢吉保(やなぎさわよしやす)が三富新田(上富・中富・下富)を開いた際、中富に毘沙門社(多聞院)を開いたのが始まり。明治初年の神仏分離で、多聞院となりました。毘沙門堂には武田信玄ゆかりの毘沙門像が祀られています。
 本尊は大日如来ですが、毘沙門堂本尊の毘沙門像は像高一寸四分(4cm)。合戦に際して、兜(かぶと)の内に納めて戦場に赴いていたと伝えられています。
柳沢家は、武田家家臣の武川衆(むかわしゅう)でしたが、武田家滅亡後には家康に仕え、信玄の守本尊も柳沢家の元へという伝承です。12年に一度寅年の5月1日にご開帳されています。 
 
 
 
 

碑-283 諏訪大明神

碑-283 八甫鷲宮神社

碑-282 浅間神社 (幸手市北)

碑-281 幸手 熊野権現社

碑-280 上高野神社

碑-279 葛西用水路

碑-278 寳積院

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする