中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-388 池袋・栄町通り商店街

2025-02-03 06:03:32 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

池袋・栄町通り商店街

戦後、池袋駅東口前にあった闇市が区画整理で排除され、その露天商たちの一部が今の東池袋一丁目に集まって再起を果たして横丁を形成した中のひとつが「栄町通り」です。L字型の小路の両端に「栄町通り」のアーチがかかり、小さな夜型飲食店が密集する空間となっています。

「小料理酊八」「かき小屋」「内弁慶」「美里」「江戸一」「鈴」「カウンターバー ルビーⅡ」「スナック早紀子」などなど。ここも土曜の昼は静かな別世界で、周囲の喧騒からは忘れ去られたようなところですが、双方の入口前の道路の人通りは多く、興味深げに覗き込んでいく若いカップルの姿なども見られます。
 仕込みの最中と思われる店から出てきて外で煙草を吸う店主らしき人も若いおにいさん風で、当然、戦後闇市からの再興の時代を知る人はほとんどいないのでしょうが、そうやって世代を変えながらも、今となっては貴重なこの風情が伝え残されているのは、ある意味奇跡かもしれません。

ほのぼの「B級商店街」歩き

http://honobonobtown.blog.fc2.com/blog-entry-682.html

 

20151012      東京北西・商店街
東京都新宿区大久保
    栄町通り商店会
 東池袋1丁目に移ってきて誕生したのが人世横丁、ひかり町通り、栄町通り、美久仁小路の4つの飲み屋街だった。これらは戦後の池袋の復興とともに歳月を刻んできたのだが、現在、残っているのは栄町通りと美久仁小路となっている。ちなみに古い話題で恐縮ながら、美久仁小路と人世横丁は、昭和のムード歌謡の歌手・青江三奈がヒットさせた『池袋の夜』(1969年発表)にも登場しているので、一定以上の年代の方は地名だけはご存知かもしれない。人世横丁はグリーン大通り北東側の豊島岡女子学園に近接したところにあったが、2008年、再開発のために取り壊されてしまった。現在、跡地はニッセイ池袋ビルの敷地の一部になっており、「人世横丁の碑」が建ち、背面にはかつて人世横丁に存在した店の名が刻まれている。

 

施設案内東京-387 池袋・美久仁小路

施設案内東京-386 虫の詩人の館

施設案内東京-385 「豊島区お散歩マップ」 長崎コース

施設案内東京-384 釣り文化資料館

施設案内東京-383 都立上野恩賜公園

施設案内東京-382 都立上野恩賜公園「建築物」

施設案内東京-381 東京おもちゃ美術館

施設案内東京-380 東京キッシュ 谷根千

施設案内東京-379 東京国立博物館 表慶館

施設案内東京-378 東京国立博物館

施設案内東京-377 東京大学 健康と医学の博物館

施設案内東京-376 東京大学サイエンスギャラリー

施設案内東京-375 東京大学総合研究博物館

施設案内東京-374 東京大学本郷キャンパス

施設案内東京-372 「豊島区お散歩マップ」 東池袋・南池袋・雑司ヶ谷コース

施設案内東京-371 湯島聖堂

施設案内東京-370 湯島天神

施設案内東京-369 南大塚コース 「豊島区お散歩マップ」

施設案内東京-368 造幣局  博物館見学(東京支局) ※埼玉へ移動

施設案内東京-367 飛鳥山公園

施設案内東京-366 不忍池

施設案内東京-365 文京シビックセンター

施設案内東京-364 文京ふるさと歴史館

施設案内東京-363 放生寺

施設案内東京-362 法真寺

施設案内東京-361 鳳明館

施設案内東京-360 北向観世音菩薩

施設案内東京-359 北大塚コース 路面電車と共に歩く

施設案内東京-358 牛天神北野神社

施設案内東京-357  東大本郷地区キャンパス 農学資料館

施設案内東京-356 民音音楽博物館

施設案内東京-355 名主の滝公園

施設案内東京-354 「豊島区お散歩マップ」 目白・西池袋コース 歴史的建造物を巡る

施設案内東京-353  野球殿堂博物館

施設案内東京-352  龍閑橋親柱

施設案内東京-351  六義園

 

「施設案内東京 301~350

施設案内東京-350 「豆の専門店」

「施設案内東京 251~300

施設案内東京-300  思い出横町

「施設案内東京 201~250

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする