中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-136 外国宣教師宿舎跡 成佛寺

2017-02-05 06:31:29 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20161220  横浜 
神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町
              成佛寺
 成仏寺(じょうぶつじ)は、神奈川県横浜市神奈川区にある浄土宗神奈川教区の寺院。山号は正覚山(しょうがくざん)、院号は法雨院(ほうういん)。
 永仁年間、心地覚心(法灯円明国師)が開基して深厚山と称し、真言宗・仏心宗(禅宗)・律宗・浄土宗の四宗を兼ねた(四宗兼学)が、応永年間、後小松天皇が師岡の熊野権現(師岡熊野神社、横浜市港北区)を勅願所に定め、師岡保内12ヶ郷神領寄進の宣旨を下したことから同地域の寺院12ヶ寺を社務に定めたとき、当寺をその随一に置き後小松院の院号を賜ったという。
 天正18年(1590年)4月、豊臣秀吉が門前に「保内12郷の禁制(きんぜい)」を出した。また、慶長年間には徳川家康から10石の朱印地と3町歩の境内地の寄進を受けた。元和9年(1623年)、徳川家光の命により四宗兼学から浄土宗のみに改め、知恩院の直末となった。なお、浄土宗改宗の初祖は本譽呑無(万行)上人である。

 

 

 

 

2次会 野毛「椿」 第36回「小皿料理(鮑料理。おこげ)」神奈川宿散策 よみうりカルチャー

...横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART7中華街にいろいろな食事を店 オリジなるのコース(料理)を食べ尽くしましょう第三彈として、「いろいろな中華街のアプローチ」を実施し近辺の散策もしてみました。かなり横浜中華街も理解してきたと思いま...
中年夫婦の外食 2016/12/22 06:04:00

ratuko00.exblog.jp


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 史跡-135 萬年橋 | トップ | 史跡-137 神奈川宿 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

墓・史跡・古墳」カテゴリの最新記事