中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

像-149 新宿中央公園①

2018-04-25 05:42:44 | 

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170607 東京南西 紫陽花・像・滝
東京都新宿区西新宿二丁目
    新宿中央公園①
 新宿中央公園(しんじゅくちゅうおうこうえん)は、東京都新宿区西新宿二丁目にある新宿区立の都市計画公園である。面積は8万8065m2。新宿区内の緑地のうち新宿御苑・明治神宮外苑・戸山公園に次ぐ面積で、新宿区立公園の中では最も広い。
  西新宿の新宿高層ビル群の一角にあり、付近の貴重な緑地として、当地界隈に勤めるビジネスマンなどにも馴染みの公園である。また、開園当初よりテレビドラマや映画、特撮テレビ映画の撮影などが頻繁に行われており、撮影現場を見かけることも多い(有名なところでは「キイハンター」、「帰ってきたウルトラマン」〔TBS系列〕や「太陽にほえろ!」〔日本テレビ系列〕等)。新宿ナイアガラの滝と前の広場は、公園のシンボル的な存在でテレビドラマや特撮・テレビアニメ(「デジモンテイマーズ」〔フジテレビ系列〕等)の撮影でも登場する。

 

 

 

 

 

 

 

 

近は一人2次会が多い。神田「のむず」でちょい呑み。昼(入店15時)からやっているのはありがたい。

...新宿駅でちょいのみセットを発見。仙臺たんや 利久 NEWoMan新宿店 ...神田川のたび 「一級建築士とお食事も楽しみながら!セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤」 ...新宿店」で再び、宴席。...早稲田側)は、花見客も少な... ...
中年夫婦の外食 2018/03/31 04:51:22

ratuko00.exblog.jp

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-148 新宿十二社 熊野神社

2018-04-24 04:22:17 | 

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170607 東京南西 碑・像
東京都新宿区西新宿二丁目
新宿十二社 熊野神社
  当神社は中野長者と呼ばれた室町時代の紀州出身の商人・鈴木九郎によって応永年間(1394年 - 1428年)に創建されたものと伝えられている。(天文・永禄年間に当地の開拓を行った渡辺興兵衛という人物が祀ったという異説もあり)鈴木九郎は代々熊野神社の神官を務めた鈴木氏の末裔で、現在の中野坂上から西新宿一帯の開拓や馬の売買などで財を成し、人々から「中野長者」と呼ばれていた。鈴木九郎は当初自身のふるさとである熊野三山の若一王子を祀ったところ、商売が成功し家運が上昇したので後に熊野三山から十二所権現をすべて祀るようになったのが始まりとされている。かつて存在した付近の地名「十二社」(じゅうにそう)はこれに因んでいる。この地名は現在でも通り(十二社通り)や温泉(新宿十二社温泉)の名などに見られる。

 

 

 

 

 

今日は、武蔵野散策。深大寺に向かったので、昼はやはり蕎麦。「深大寺そば一休庵」

...新宿の路地を巡り、魚屋が営む居酒屋へ。 東京散策(路地歩き)夕刻からのお誘い③吉祥寺から調布まで散策。途中の深大寺... ... 中年夫婦の外食 ... ...
中年夫婦の外食 2018/02/08 08:50:30

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-147 観音寺正法院

2018-04-23 04:04:13 | 

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170606 久喜菖蒲 さつき
埼玉県南埼玉郡久喜市菖蒲町上栢間
      観音寺正法院
  正法院の過去帳によれば、康正元年(1455)に円俊の創建と伝わる。『新編武蔵風土記稿』には、「僧円俊文明年中(1469~1486)創建す」とある。また、『武蔵国郡村誌』では「慶長七年(1602)長深の創立にして開山は尊雄なり」とある。 
 かつてこの地を収めていた鳩井氏の菩提寺であり、その後鳩井氏の後に入封してきた内藤氏の庇護も受けた。 慶安二年(1642)には徳川家光より高十石八斗の朱印状を得るなど、往時は京都智積院の末寺として境内地6000坪に堂塔十数棟が建ち並ぶほど栄えていた。 承応三年(1654)には、第16世尊雄が中興開山したが、明治時代の廃仏毀釈や戦後の農地改革により、境内が大幅に縮小されてしまった。大正5年(1916)に末寺の正福寺の薬師堂を併合。現在に至る。
 観音堂の本尊として収められている木造十一面観音立像は、菖蒲町指定有形文化財になっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妻と珍しく外食。ショッピングを兼ねて「はま寿司」、サービス券を利用して楽しむ

...菖蒲のショッピングモールに行くことがある。珍しく妻との外出、その近辺にある「はま寿司」に入ることにした。何かサービス券があるらしい。まずは①赤貝②ヤリイカを私は取り上げる。なかなか鮮度がよい。おいしい物である。そういえば、はま寿司は久しぶり...
中年夫婦の外食 2018/01/14 06:07:31

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-146  久喜 常楽寺

2018-04-22 06:48:59 | 

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塚-その24  霊狐奉安之塚 豊川稲荷東京別院

2018-04-21 06:38:08 | 道祖神・塚

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532


ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20180322 東京南 桜・塚
東京都港区元赤坂
豊川稲荷東京別院
 豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん)は、東京都港区元赤坂にある曹洞宗の寺院である。豊川稲荷 妙厳寺(愛知県豊川市)の、唯一の直轄別院(飛び地境内)である。
 大岡越前守忠相が豊川稲荷から吒枳尼天(だきにてん)を勧請し、屋敷稲荷として自邸で祀ったのを由来とする。
 大岡家では、三河時代より豊川稲荷を信仰していたといい、越前守の時に、江戸の下屋敷に吒枳尼天を勧請して祀ったといわれる。その後、大岡家の下屋敷が赤坂一ツ木に移転となり、豊川稲荷も引き続き移転先の屋敷で祀られた。
  また明治以降の赤坂は、料亭や芸者などが集まる花柳界が発展し、芸道を生業とする人々からの信仰も増えた。現在も、ジャニーズ事務所所属タレントをはじめ、著名な芸能人、スポーツ関係者からの信仰を集めていることでも知られ、2月の「節分会」には各界有名人も多数参加する。 霊狐奉安之塚 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤坂うまや三代目市川猿之助の楽屋めし 第3回赤坂界隈を楽しむたび㉑ (株)カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 (

...赤坂界隈を楽しむたび㉑平成30年3月22日(木)10時30分 赤坂見附駅出口         10番ベルビー口(ビッグカメラ口)赤坂見附-赤坂地蔵尊-豊川稲荷-東京ガーデンテラス紀尾井町(TOKYO GARDEN TERRACE KIOI...
中年夫婦の外食 2018/04/17 07:33:16

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする