私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
20241111 滋賀 紅葉・像・羅漢
賀県東近江市永源寺高野町
湖東三山➀ 永源寺➀
臨済宗永源寺派の総本山。鎌倉時代、寂室元光和尚(じゃくしつげんこうおしょう)が伽藍(がらん)を建立したのが始まりといわれています。さらに彦根藩主井伊氏の庇護によって諸堂が整えられました。 120段の石段の参道を登ると、右手に愛知川があり、左手の雷渓山の石崖には十六羅漢の石仏が点在します。参道一帯にはモミジ・カエデが多く、秋の紅葉もたのしみのひとつです。
歴史の面影を残す永源寺こころの旅
当山は、南北朝時代の康安元年(1361)に、時の近江守護職、佐々木六角氏頼公が、入唐求法の高僧、寂室元光禅師(正燈国師)に帰依し、領内の土地を寄進し永源寺と奥永源寺の山村景観は、日本遺産『水と暮らしの文化遺産』に指定されていますて伽藍を創建したことが始まりです。
滋賀-1 大津SA恋人の聖地
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます